掲載日:令和7年3月1日更新
当協議会の民生委員・児童委員
当協議会には、142人の「民生委員・児童委員」と「主任児童委員」がいます。
そのうち、民生委員・児童委員は134人、児童のことを専門的に担当する主任児童委員は8人です。
民生委員・児童委員
民生委員・児童委員は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。
自らも地域住民の一員として、担当区域で高齢者や障がいのある人の安否確認や見守り、子どもたちへの声かけなどをおこなっています。医療や介護の悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまな相談に応じています。また、相談内容に応じて必要な支援が受けられるよう、行政や地域の専門機関とのつなぎ役になります。
みなさんのお住まいの地域にも頼りになる民生委員・児童委員がいます。お気軽にご相談ください。
民生委員・児童委員の活動
みなさんの「身近な相談相手」
みなさんの地域の身近な相談相手です。民生委員・児童委員は民生委員法により守秘義務があり、相談相手の秘密を守り、個人情報やプライバシーの保護に配慮した活動をしています。医療や介護、子育て、経済的困窮など、さまざま相談に応じます。
行政などの専門機関との「つなぎ役」
みなさんが抱える生活上の心配ごとを把握し、専門機関につなぎます。
こんなことをしています
1.地域での活動
- 生活上の心配ごと、困りごとの相談
- 高齢者世帯や子育て世帯への訪問や見守り活動
- 見守り世帯の異変時の通報
- 心配ごとを抱える住民への助言や支援
2.みなさんと地域の専門機関とのつなぎ役
- 地域のみなさんへの福祉、介護、子育てなどの情報提供
- 要配慮世帯の調査
- 社会福祉協議会が提供する福祉サービスの紹介
3.地域活動、資質向上
- 小学生の通学の見守りをしています。
- 地域の仲間づくり活動(サロン活動など)に参加しています。
- 地域の保育園や学校行事に参加しています。
- 地域の行事(敬老会など)に参加しています。
- 定期的に定例会を開催し、研修会や情報交換を行い、資質向上に努めています。
4.さまざまな相談に応じます
- 民生委員・児童委員にお気軽にご相談ください。
みなさんのお住まいの地域の民生委員・児童委員は、ページ下部にある民生委員・児童委員名簿でご確認ください。
主任児童委員
主任児童委員は、子どもや子育ての支援を専門に担当する民生委員・児童委員で、全国で約2万1千人が活動しています。また、主任児童委員としては担当地域をもたず、児童に関する地域の専門機関との連絡調整や地域を担当する民生委員・児童委員の活動を支援してします。
主任児童委員の活動
子どもに関する相談相手
担当区域をもたず、いじめや不登校、非行、子育て不安、虐待など、主に子どもに関わる相談に応じています。
民生委員・児童委員、児童に関する地域の専門機関と連携
地域を担当する民生委員・児童委員とともに学校や児童相談所、教育委員会などの専門機関と連携を図りながら、児童健全育成活動や子育ての支援活動に努めています。
こんなことをしています
子どもたちの健全育成活動と子育て支援活動
- 子育て、児童問題の相談
- 市の子育て支援課や福祉事務所、児童相談所、保健所、学校などの専門機関との連携
- 保育園、小中学校を訪問し、地域の子どもたちの様子を把握
- 民生委員・児童委員への助言や支援
- 子育てサロン活動
南魚沼市の民生委員・児童委員名簿
大和地域の民生委員・児童委員と主任児童委員(PDF 102KB)