掲載日:令和5年3月4日更新
令和5年3月の図書展示
3月9日(第2木曜日)は「世界腎臓デー」
腎臓の役割を知って、健康な生活に活かしましょう(保健課との共同展示)。
春、「〇活」始めてみませんか
春だから、いろいろ始めたい。
新生活応援本
初めての一人暮らしにも役立ちます。
ことばの贈り物
あなたに贈ります。
「3.11」をわすれない。東日本大震災から12年
覚えていますか。あの日、何を思いましたか。
数学の日(3月14日)
π=3.14159265359
遠藤周作 生誕100年
元気が出る本
読むだけで、元気がでます。
春がやってきた
雪のとけるにおい、土のにおい、感じていますか。そろそろ芽吹きの季節がやってきます。
入園・入学おめでとう!
ウキウキ、ワクワク、入学・入園が楽しみになる本がたくさんあります。
心に寄り添う本(新潟県自殺予防強化月間)
本に救われることもあります。
こころの相談ダイヤル(毎日24時間対応):0570-783-025
お菓子の本
新書大賞2023
1年間に刊行された新書から、その年の「最高の一冊」を選ぶ新書大賞です。トップ20のうち、表の○がついている本は、当館にあります。
追悼 永井 路子さん
若い人に贈る読書のすすめ
2023年、若い人に読んでほしい本です。
冬読(ふゆどく)におすすめの本
テレビやネットもいいけれど、じっくり紙の本を読むのもいいですよ。
ウィンタースポーツ
3月はウィンタースポーツの仕納めです。スポーツの知識も蓄えて。
新着ビジネス本
新着イチオシのビジネス本です。
徳川家康とその時代
次のNHK大河ドラマは『どうする家康』。本を読むと、もっと面白くなります。
気になる本の書き出し
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」あまりにも有名な川端康成の小説『雪国』の書き出しです。
冒頭の書き出しでぐっと読者の心をつかむ作品を集めました。
家読(うちどく) おうちで読書におすすめの本
毎月、司書があえてテーマを決めず、フリーにおすすめする本です。
カガくるBOOK 漫画 サバイバルシリーズ
小学生に大人気の科学に関するあらゆるテーマを取り上げた学習漫画のシリーズです。
子どもはもちろん、大人も楽しめます。
国際情勢を知る
英語多読コーナー Extensive Reading
英語を訳せるのに読めない、話せないを解消するための「英語多読」あなたもチャレンジしてみてはいかがでしょう。
文法書や辞書は使いません。まずはやさしい絵本から始めましょう。
大事なのは和訳しないこと。日本語を思い浮かべず、英語を英語のまま理解できるまで、英語のシャワーをたっぷり浴びましょう。
読みやすい本
通常の本だと見えにくかったり、読みにくかったりする人のために、いろいろな形態の本があります。
大きな活字の本、点字図書、LLブック(写真やイラストが多く、わかりやすく書かれた本)、さわる絵本
外国語の本、洋書
日本語以外の言語で書かれた本もあります。