掲載日:令和5年9月4日更新
9月3日(日曜日)に上田掛之下地内で、クマによる人身被害が発生しました。市内では令和2年以降、3年ぶりの人身被害の発生です。
今年は、クマのエサとなるブナの実が凶作で、令和元年と令和2年にクマが大量出没したときと、近年のブナの豊作凶作の変動が似ているため、冬に向けて大幅にクマの出没が増加する懸念があります。
このような状況から、人身被害の再発防止のため、市独自に「クマ出没注意報」を9月4日付で発令します。
市が実施する追加対策
- 市報、市ウェブサイト、防災メール・LINE、FMゆきぐにによる注意報発令など注意喚起
- 出没多発地区の広報巡回
- 出没多発地区の行政区長へのクマ注意看板設置や果樹などの適切な処分に関する周知依頼
- 猟友会と連携した捕獲に関する機動的な対応
市民のみなさんへのお願い
クマの行動範囲を制限したり、あらかじめ出没場所を推定することは困難です。
クマによる人身被害を防止するためには、クマに遭遇しない対策が何よりも重要です。
次のことを実践して、身の安全を守りましょう。
- 鈴、ラジオなど音の出る物を身に着ける
- できるだけ単独での行動は避けて、複数人で行動する
- 作業中なども、こまめに周囲を確認する
- クマの活動が活発な早朝や夕方暗くなってからの行動をできるだけ避ける
- クマのエサとなるような生ごみや、不要となった果樹(柿、栗など)を適切に処分する
- 市のウェブサイト「クマ出没マップ」で、近くの目撃情報を確認する
クマを目撃したら、日時や場所、目撃した状況を市役所、または南魚沼警察署に通報してください。
- 南魚沼市役所環境交通課 025-773-6666(土曜日、日曜日、祝日 025-773-6660)
- 南魚沼警察署 025-770-0110
「クマ出没マップ」の閲覧方法
南魚沼市公式ウェブサイトから、下記の手順でご覧いただけます。
- 「南魚沼市公開地理情報システム」をクリック
- 「安心安全」をクリック
- 「地図を見る」をクリック
- 表示された地図上のクマのアイコンをクリックすることで、出没日時などの情報をご覧いただけます。
読み込みに少々時間がかかる場合があります。
新潟県内のクマ出没マップ
新潟県農林水産部鳥獣被害対策センターでは県内のクマ出没マップを公開しています。他市町村の情報なども確認したい場合にご活用ください。
ツキノワグマによる人身被害を防ぐために
新潟県内に「クマ出没警戒警報」が発令されました