南魚沼市内登山道の状況
掲載日:平成30年12月28日更新
平成30年12月28日現在の状況
厳冬期の登山は、雪崩の恐れもあり大変危険ですのでお控えください。
この季節は、急激な気象の変化などがあるため、たとえ優れた経験や技術を有していても、遭難事故に結びつく場合が多々あります。入山してからも経験などを過信せず、状況の変化に柔軟に対応し、天候や条件が急変した際には冷静に判断し行動する事が重要です。
登山は、計画段階から無事に帰宅するまで、自己責任において行わなければなりません。入山前は、十分な装備、準備をし、必ず登山届を警察署などに提出してください。今年も滑落や転落による救助事案が多発していますので特に注意してください。
以下の各山の情報は、グリーンシーズンのものです。情報が必要な場合は、直接市役所商工観光課までお問合せください。
巻機山
避難小屋は11月10日に雪囲い済み。
井戸尾根コース
5合目から6合目の間で登山道が少し荒れている。
ヌクビ沢コース、割引沢コース
上級者向けコース。残雪が多いため、9月初旬まで入山禁止。
足場の悪い場所が多いので滑落に注意。コースを誘導する目印を見失わないように注意。
ヘルメットを着用した方が良い。このコースからの下山は禁止。
裏巻機山
みやて小屋~取水口
平成23年の水害の被害あり。登山道が荒れている。
新道コース、旧道コース
上級者向けコース。平成23年の水害で崩壊箇所が多数。登山道が荒れている。
八海山
ロープウェーコース(山頂駅から9合目)・大崎口・大倉口
6合目から8合目間で、少し登山道が荒れている。
女人堂避難小屋11月4日雪囲い済み。
屏風道コース
上級者向けコース。ヘルメットを着用した方が良い。
急登、ハシゴ、クサリ場の連続で、技術と体力が必要 。このコースからの下山は禁止。
新開道コース
3~4合目付近の登山道が荒れている。9合目より先はハシゴ、クサリ場が続くので注意。
八ッ峰コース
上級者向けコース。
急登、クサリ場の連続で、技術と体力が必要で、滑落、転落が多発。崩れているところもあり。
ヘルメットを着用した方が良い。
迂回路も急斜面上で足場が狭く、すれ違いが困難。
金城山
観音山コース
特に問題なし。
滝入コース
平成23年の水害で登山口付近が崩壊。登山口付近の登山道がわかりにくい。赤ペンキのマーキングをよく見ること。
水無コース
平成23年の水害で登山道が荒れている。このコースからの下山は禁止。
中ノ岳
避難小屋は雪囲いがしてあります。使用する場合は板を外し、使用後は元に戻してください。
雨水貯蔵タンクは10月7日に撤去済み。
丹後山
避難小屋は雪囲いがしてあります。使用する場合は板を外し、使用後は元に戻してください。
雨水貯蔵タンクは10月7日に撤去済み。
越後駒ヶ岳
登山道に接続する一般県道下折立浦佐停車場線は冬期間閉鎖。道路幅が狭いため、歩行者・車などすれ違いに注意。
コース全て急登で厳しく、十分な装備と体力が必要。
坂戸山
薬師尾根コース
特に問題なし。
日陰となる場所がないため、熱中症に注意。
城坂コース
桃の木平へ登る付近に崩落あるため注意。
寺が鼻コース
一部崩落しているため進入禁止。
- 問合せ
-
産業振興部 商工観光課 観光交流班
〒949-6696 新潟県南魚沼市六日町180番地1
電話:025-773-6665
ファックス:025-773-6710
メールでのお問合せはこちら