新潟県 新型コロナウイルス感染症「警報」の発令を継続(4月19日更新)
掲載日:令和3年4月19日更新
感染防止にご協力ください
4月16日、県は新潟市を対象に特別警報の発令を決定しました。また、複数の市町で新規感染者が発生し、1日あたりの県内新規感染者数が過去最高を記録するなど感染が拡大していることから、警報を継続し注意を呼びかけています。
4月16日に開催された新潟県新型コロナウイルス対策本部会議では、次のことを呼びかけています。
感染拡大防止のために守っていただきたいこと(マスク、手指の消毒などの感染拡大防止対策を引き続き徹底)
1.他都道府県との往来
- 県外での飲み会・接待を伴う飲食は慎重に
- 往来後に体調が悪いと感じたら、受診・検査を徹底
詳しくは新潟県ウェブサイトに掲載されている「新潟県にお越しの方へのお願い (PDF:75.2KB)」をご覧ください
2.飲食を伴う会合を実施する際は、感染防止対策を徹底
- 体調が悪い場合は参加しない(症状消失後も2日は参加しない)
- 人数を抑える
- 形式を工夫(着座形式、定員は50パーセント以下、短時間で実施、お酌はしないなど)
- 事業者は店舗に県の「新型コロナお知らせシステム」導入を
- 会合後に体調が悪いと感じたら、受診・検査を徹底
詳しくは新潟県ウェブサイトに掲載されている「飲食を伴う会合に関するお願い (PDF:72.8KB)」をご覧ください
まん延防止等重点措置が適用された都道府県(6都府県)
宮城県、大阪府、兵庫県、東京都、京都府、沖縄県
緊急事態宣言が発令されていた都道府県(11都府県)
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、栃木県、岐阜県、愛知県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県
各種相談先
困りごと・心配ごと相談窓口
- 自分自身・家族の健康に関すること:電話番号 025-773-6811(保健課)
- 自分自身・家族の生活に関すること:電話番号 025-773-6667(福祉課)
- 市内事業者の支援に関すること:電話番号 025-773-6665(商工観光課)
新潟県新型コロナ受診・相談センター
新潟県では、「新潟県新型コロナ受診・相談センター」を設置しています。
この受診・相談センターは、発熱等のかぜ症状、息苦しさや強いだるさなどの症状があり、かかりつけ医を持たない方や相談先に迷った人の相談を受ける窓口です。
- 毎日24時間対応(土日・祝日含む)
- 電話番号:025-256-8275
新型コロナウイルス感染症コールセンター
症状がない人やどこに相談したらよいか迷った人の相談を受ける窓口です。
- 受付時間:祝日を除く月曜日~金曜日の8時30分~17時00分
- 電話番号:025-282-1754
新型コロナウイルス感染症に関する総合情報
市独自の経済支援策、事業者向け・個人向け支援策、学校に関する情報、イベントの中止・施設の休止に関する情報、外国人向けの相談窓口、配達、持ち帰り可能な飲食店の情報などは、『新型コロナウイルス感染症に関する総合情報』のページをご覧ください。
関連ページ
南魚沼市民病院における新型コロナウイルス感染症に関する対応について(南魚沼市民病院)
- 問合せ
-
総務部 秘書広報課 秘書広報班(広報担当)
〒949-6696 新潟県南魚沼市六日町180番地1
電話:025-773-6658
ファックス:025-772-3055
お問合せ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。