雪おろしや除雪中の事故防止に努めましょう(令和3年1月22日更新)
市内の除雪作業中の事故被害状況
人的被害状況
原因 | 死亡 | 重傷 | 軽傷 | 合計 |
---|---|---|---|---|
雪下ろしなどの除雪作業によるもの |
1 |
11 |
8 |
20 |
側溝などの転落によるもの |
1 |
0 |
0 |
1 |
屋根雪落下などによるもの |
0 |
2 |
1 |
3 |
除雪機事故によるもの |
0 |
0 |
0 |
0 |
その他(疾患発症含む) |
0 |
0 |
7 |
7 |
合計 |
2 |
13 |
16 |
31 |
建物被害状況
分類 | 全壊 | 半壊 | 一部損壊 | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
住家 |
1 |
0 |
13 |
0 |
14 |
非住家 |
2 |
1 |
8 |
0 |
11 |
集合住宅 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
合計 |
3 |
1 |
21 |
0 |
25 |
除雪作業の安全確保と健康管理に注意
毎年、屋根の雪降ろしの際の転落や、除雪中の事故が数多く発生しています。また、過労による体調不良になる人も多くいます。健康管理や安全管理を図り、次のことについて十分注意するようお願いします。
- 屋根の雪降ろしをする場合は、昇り降りや足場に十分注意し作業を行いましょう。また、ロープなどによるからだの固定やヘルメット着用、長靴にすべり止めやかんじきをつけるなどして、作業中の安全管理を徹底しましょう。
- 夜間や一人での作業はしないようにしましょう。
- 雪止めのない屋根や落雪式屋根には上がらないように、また屋根の下では作業は避けましょう。
- 小型除雪機械の回転部分に触れないよう注意しましょう。また、故障した際の確認は機械を停止して行いましょう。
- 除雪作業をする際には軽くて使いやすい道具を使用し、動きやすい服装で行い、休憩時間を確保しながら作業を行いましょう。
- 疲労時や寝不足時には無理な作業をせず、心臓などへの負担を避けましょう。また、除雪後の健康管理に十分注意しましょう。
- 雪の重みで倒壊しそうな建物を発見したときは、決して近寄らず、市役所、消防、警察に通報しましょう。
地域で支えあいましょう
- 屋根の一斉雪おろしなど地域ぐるみで連携して効率的な除雪をしましょう。
- 一人暮らし老人宅などへの除雪などボランティア活動に参加しましょう。また日ごろから声を掛けるなどの協力をお願います。おかしいなと感じたら、市役所、消防本部に連絡願います。
- 生活道路、歩道など児童の通学路、バス停付近や防火水槽、消火栓、用水路付近の除排雪にもご協力をお願いします。
- 道路への雪の投げ捨てはやめましょう。
雪道の運転に注意
- 車の上に積もった雪は、しっかりと取り除いてから運転しましょう。
- 路上駐車は、道路除雪作業や緊急時の消防車などの通行の妨げになります。絶対にやめましょう。
- 除雪作業中の車両には、十分注意して通行しましょう。
新潟県内の雪情報
降雪予報をはじめとする県内の雪に関する情報を公開しています。除雪作業や通勤、通学などでご活用ください。公開をしている期間は令和2年12月1日から令和3年3月31日までとなります。
問合せ先
- 市役所 総務課 防災庶務班(本庁舎) 電話番号 025-773-6660
- 市役所 建設課 維持管理班(本庁舎) 電話番号 025-773-6674
- 南魚沼市消防署 電話番号 025-782-9119
- 南魚沼市消防署 大和分署 電話番号 025-779-4600
- 南魚沼市湯沢消防署 電話番号 025-784-3377
- 問合せ
-
総務部 総務課 防災庶務班(防災担当)
〒949-6696 新潟県南魚沼市六日町180番地1
電話:025-773-6660
ファックス:025-772-3055
お問合せ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。