新型コロナウイルス感染症の各種相談先と相談の目安
掲載日:令和2年11月10日更新
市の相談窓口
生活に関すること |
福祉課 電話:025-773-6667 |
健康に関すること |
保健課 電話:025-773-6811 |
事業支援に関すること |
商工観光課 電話:025-773-6665 |
時間帯:月曜日~金曜日(祝日を除く)の8時30分~17時15分
新潟県新型コロナ受診・相談センター窓口
毎日24時間対応(土日・祝日含む) 電話番号 025-256-8275
相談する場合の症状の目安
令和2年5月11日に改定された相談・受診の目安です。
少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに新型コロナ受診・相談センターにご相談ください。これらに該当しない場合の相談も可能です。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい人(高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPDなど)などの基礎疾患がある人や、透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている人)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
- 上記以外の人で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
症状が4日以上続く場合は新型コロナ受診・相談センターに必ずご相談ください。
症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。
解熱剤などを飲み続けなければならない人も同様です。
注意
- 妊婦については、念のため、重症化しやすい人と同様に、早めに新型コロナ受診・相談センターにご相談ください。
- 小児については、小児科医による診察が望ましく、新型コロナ受診・相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
新潟県新型コロナウイルス感染症コールセンター
症状のない人やどこに相談したらよいか迷った人の相談窓口です。
電話番号:025-282-1754
受付時間:8時30分~17時(祝日を除く、月曜日~金曜日)
予防に関する情報
手洗いや、咳エチケット、人と人との距離の確保など、基本的な感染症対策の徹底を心がけ、3つの密を避けた新しい生活様式の実践に努めていただくようご協力をお願いします。
感染症を予防する対策と保健行動
- 外出先から帰ったら、手洗いを徹底してください
- 公共の場では、咳エチケットを励行してください
- 十分な休養とバランスよい食事をとり、免疫力を高めましょう
感染症予防リーフレットを活用しましょう
感染症対策の基本は「石鹸と流水による手洗い」や「マスクの着用を含む咳エチケット」です。下記のリーフレットをご活用ください。
感染症対策(手洗い・咳エチケット)(PDF:283.5KB)
関連ページ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。