市長・副市長メッセージ【65歳以上の人のワクチン接種が始まります。対象者に接種券を発送しました】
掲載日:令和3年3月23日更新
市長・副市長メッセージ
南魚沼市民のみなさま、市長の林茂男です。
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は、ワクチンの供給量に限りがあることから、国が示す接種優先度の高い人から順に接種を始めます。
国内では、2月17日から医療従事者への先行接種が始まり、医療従事者の優先接種、高齢者、基礎疾患のある方や高齢者施設の従業員、16歳以上の一般の人と、順に接種が予定されています。
市では、現在、令和3年度中に65歳以上に達する人を対象に、ワクチン接種の準備を進めています。対象者には、3月22日から「接種券」の発送を開始しました。接種開始時期は4月25日からで、集団接種会場での赤石小学校から開始します。
「接種券」の発送後、対象者には「意向確認調査票」を発送します。「意向確認調査票」の内容を確認し、ワクチンの接種の予約をしていただく流れとなります。また、3月22日からコールセンターを設置しました。ワクチン接種の予約は、「意向確認調査票」の提出、コールセンターに電話、専用予約サイトから行ってください。集団接種会場は、感染症対策とスムーズな接種のため、原則、「意向確認調査票」に記載してある会場で接種を受けていただきますようご協力をお願いします。
75歳以上の単身世帯と75歳以上の方のみでお住いの世帯は、意向確認調査員によるワクチン接種の希望確認を行いながら、接種時期を逃すことの無いように努めてまいります。
集団接種のほかに医療機関での個別接種も現在調整中ですが、治療中の病気があり、集団接種に不安のある方は、主治医にご相談ください。医療機関での接種開始時期は現在未定です。
また、集団接種の開始に向け、実際の接種会場でもある赤石小学校で、4月11日にワクチン接種の訓練を実施します。市民の皆さまが安心して接種を受けられるよう、万全の準備をしてまいります。
市民のみなさまには不安もあるかと思いますが、進捗状況などについて、市報やウェブサイトを通じて随時お知らせし、安心してワクチン接種ができるように取り組んでまいります。よろしくお願いします。
副市長の外山です。私からは集団接種会場や日程、医療機関での接種予定、高齢者施設の接種予定、ワクチン接種の適応について説明します。
集団接種会場の日程について
まず集団接種会場の日程についてですが、4月25日の赤石小学校から始まり、6月13日の薮神小学校・中之島小学校で1回目の接種が終わる予定となっています。大和地域・六日町地域・塩沢地域、それぞれ3地区ごとに、計12会場で集団接種の実施を計画しています。具体的な予約接種日については市ウェブサイトや「接種券」に同封した案内に記載します。
ワクチンの供給量には限りがあり、より多くの人に無駄なく接種するために、予約の変更・キャンセルの場合は、速やかにコールセンターに連絡をお願いします。
1回目の接種時に2回目のご案内をさせていただきます。
医療機関での接種について
ワクチンの供給状況により、5月の中旬以降の開始に向けて市内17の医療機関と調整中です。詳細は決定し次第お知らせします。
市内の高齢者施設などに入所・入居者、高齢者施設関連の従事者の接種について
施設内で接種が受けられるように現在調整中です。接種希望のとりまとめは施設で行っています。
ファイザー社製ワクチンの接種
不安のある人はあらかじめ主治医にご相談ください。
接種が可能な人
- 花粉症・喘息・アレルギー性鼻炎の方でも接種可能
- 蜂に刺されるなどのアレルギーでショックを起こしたことがある人は、接種後30分接種会場に待機ができれば接種可能
- 授乳中・妊娠中の方も接種を考慮してよいことになっています
注意が必要な人、接種が不可とされている人への注意
- さまざまな急性の病気にかかっている人
- インフルエンザのワクチンなどでアレルギーを起こしたことがある人
- 治療中の病気があり、集団接種に不安のある人
絶対に接種してはいけない人
- 今回のワクチン接種の1回目でアナフィラキシーショックを起こした人
ほとんどの人は接種が可能です。
万が一副作用が現れた場合でも、即座に対応できる態勢を整えています。市では万全の体制を整備してワクチン接種の準備をしています。安心して接種にご参加ください。
各種資料
南魚沼市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:025-788-0765
- 問合せ
-
福祉保健部 新型コロナワクチン接種対策室
〒949-6696 新潟県南魚沼市六日町180番地1
電話:025-775-7114
ファックス:025-773-6839
お問合せ
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。