病児・病後児保育について
掲載日:令和元年9月13日更新
保育利用
病児保育
病気にかかっている最中で通常の保育が利用できない子どもが対象です。
病児保育を利用可能かは医師が判断します。
病後児保育
病気は治っているがまだ本来の状態に戻っていない(回復期)ため、普通の保育を受けるのが厳しい子どもが対象になります。
病後児保育を利用可能かは医師が判断します。
利用条件
以下のすべてを満たしている人が対象です。
- 市内に居住している、市内の保育施設に通っている、または保護者が市内に勤務していること(市外在住の人は別に特例利用の申請が必要になります)
- 生後6か月から小学校3学年以下であること
- 1回あたり最大7日間
- 通常の保育施設での保育が困難で、家庭での保育も困難であること
実施施設一覧
病児・病後児保育実施施設は、次のとおりです。
病児保育
萌気園浦佐診療所付属 病児保育室「花てまり」
- 電話番号:025-777-5131
- 定員:9人
- 場所:浦佐5363-1
- 保育時間:月曜日~土曜日8時~18時
(日曜日・祝日、8月13日~15日、12月30日~1月3日は除く) - 年齢:6か月から小学校3年まで
病後児保育
野の百合こども園 病後児保育室「ゆりかご」
- 電話番号:025-772-2627
- 定員:3人
- 場所:六日町1225-1
- 保育時間:月曜日~金曜日8時~17時45分
(土曜日・日曜日・祝日、12月29日~1月3日を除く) - 年齢:6か月から小学校3年まで
わかば保育園 病後児保育室「すずらんルーム」
- 電話番号:025-778-2038
- 定員:3人
- 場所:塩沢1329-12
- 保育時間:月曜日~金曜日8時~17時45分
(土曜日・日曜日・祝日は除く) - 年齢:6か月から小学校3年まで
利用料金
利用料金:1,000円
年齢、利用時間により料金は変わりません。
生活保護世帯、市民税非課税世帯の利用は無料です。
時間外の延長利用はできません。
この他に昼食代がかかる場合があります。
利用方法
- 市役所、資料施設または南魚沼市ウェブサイトから「医師連絡票」「利用申込書」を入手
- 「医師連絡票」を持って医療機関受診
すべての医療機関で記入してもらえるわけではありませんので事前に確認をしてから受診してください。 - 「利用申込書」を記入して実施施設を利用
印刷用資料
病児・病後児保育のしおり(日本語)(PDF:149.5KB)
病児・病後児保育のしおり(English)(PDF:141.3KB)
医師連絡票(Doctor Communication vote)(PDF:120.1KB)
申請書一括ダウンロードはこちら(3種類)(PDF:316.8KB)
アンケート等の実施
これまでに実施されたアンケートなどの結果について開示します。
平成26年5月20日 新潟県内自治体病児保育実施状況照会
その他
- 定員の関係で病児・病後児保育ができない場合があります。
- 当日は実施施設から指定された物が必要になる場合があります。
- 昼食などは別途料金で利用できる場合がありますので、実施施設にご確認ください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。