ファミリーサポートセンター
掲載日:令和2年7月1日更新
ファミリーサポートセンターってなに?
「子育ての手助けをして欲しい人(依頼会員)」と「子育ての手助けをしたい人(提供会員)」をアドバイザーが取り次いで、保育サービスの提供を行う会員制の保育事業です。
(イラスト:わたなべふみ)
ファミリーサポートセンターの活動の流れ
- 育児の援助が必要な場合、依頼会員はファミリーサポートセンターへ援助の申し込みをします
- ファミリーサポートセンターが提供会員へ援助内容を紹介します
- 提供会員が援助内容について承諾します
- ファミリーサポートセンターから依頼会員に提供会員の紹介をします
- 提供会員が援助活動を行います
- 依頼会員が提供会員に利用料を支払います
- 提供会員がファミリーサポートセンターへ活動内容の報告を行います
- ファミリーサポートセンターから提供会員へ助成金を支払います
どんなときに利用できるの?
- 保育園や学校までの送迎
- 保育園の開始前・終了後の預かり
- 学校の放課後、学童保育終了後の預かり
- 保護者の病気や急用、冠婚葬祭など
- 美容院や通院、習い事などに保護者が出かけるとき
お子さんを預かる場所は、原則として提供会員の自宅です。
病中・病後のお子さんはお預かりできません。
会員になるには
- 依頼会員…生後5か月~12歳の子どものいる人
- 提供会員…自宅で子どもを預かったり、送迎ができる人
- 両方会員…依頼会員、提供会員の両方を兼ねることもできます。
- 提供会員および両方会員に登録した人には、後日センターが開催する講習会を受けていただきます。
会員登録は、子育て支援センターで受け付けています。
受付時間は月曜日から金曜日までの8時30分から17時15分までです。
注意:土曜日、日曜日、祝祭日および年末年始は受付できません。
申込書は下記からダウンロードできます。
注意:電話での会員登録はできません。
ファミリーサポートセンター入会申込書(PDF版)(PDF:132.7KB)
ファミリーサポートセンター入会申込書(Word版)(WORD:55KB)
利用料金
会員登録は無料です。
曜日・時間帯 | 依頼会員の利用料金 | 提供会員の受取額 |
---|---|---|
月曜日~金曜日(祝日除く)7時~19時 | 30分 300円 | 30分 350円 |
土曜日・日曜日、祝日 7時~19時 | 30分 400円 | 30分 450円 |
全日 19時~22時 | 30分 400円 | 30分 450円 |
利用料金と受取額の差額は市が助成します。
- 援助時間(活動時間)は30分単位で計算します。30分に満たない活動時間は30分として計算します。
- 送迎の場合は、提供会員が自宅を出発する時間が援助の始まり、自宅へ戻った時間が援助の終了です。
- 1人の提供会員に、同時に兄弟姉妹を預ける場合、依頼会員が支払う利用料は2人目から半額です。
- 取り消し料は次のとおりです。依頼会員が提供会員にお支払いください。
前日までの取り消し…無料
当日取り消し…予約していた時間分の利用料の半額
無断取り消し…予約していた時間分の利用料の全額 - 食事代は300円、おやつ代は100円を目安に両者で決めてください。おやつ代・ミルク代などは依頼会員の実費負担です。また、依頼者が特定のものを希望する場合は、依頼会員がご用意ください。
- 交通費は、依頼会員の実費負担です。
援助活動中の保障は?
活動中の事故に備えてファミリーサポートセンター補償保険に加入していますので事故が発生した場合は、速やかに子育て支援センターにご連絡ください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。