個人への支援
掲載日:令和2年5月21日更新
生活の支援に関するリンク集
南魚沼市や新潟県、国などで行っている個人向けの支援対策を掲載しています。
総合案内
厚生労働省「生活を支えるための支援のご案内」(随時更新)
生活支援金対策
特別定額給付金(給付対象者1人当たり10万円)
南魚沼市での具体的な申請方法や申請時期については、市ウェブサイトの特別定額給付金(1人につき10万)事業のページでお知らせしています。
- オンライン申請の受付開始日:5月7日(木曜日)正午~
- オンライン申請の振込開始日:5月8日(金曜日)~
- 郵便申請書の発送予定日:5月下旬
- 郵便申請の振込開始予定日:5月下旬~6月上旬
子育て世帯への臨時特別給付金(児童1人につき1万円)
新型コロナウイルス感染症の流行で影響を受けた子育て世帯に、臨時特別給付を行います。申請や手続きは不要です。
対象者と見込まれる人に5月中旬に通知書を郵送します。詳しくは、通知書や下記のリンクをご覧ください。
児童扶養手当および特別児童扶養手当の上乗せ助成(23,000千円)
新型コロナウイルス感染症対策の経済的支援策として、ひとり親世帯や障がいのある子どものいる世帯を支援する目的で、4月分の児童扶養手当受給者と特別児童扶養手当受給者世帯(いずれも所得制限あり)に臨時特別給付金を支給します。
- 児童扶養手当受給者:
第1子:40,000円、第2子:加算20,000円、第3子以降:加算10,000円
申請不要。対象者に通知書を郵送します。準備が整い次第、受取口座に振り込みます。 - 特別児童扶養手当受給者世帯
1世帯 40,000円
対象者には通知を郵送。期限までに申請書をご提出ください。
支給時期
いずれも5月中の支給を予定しています。
問合せ
子育て支援課(電話025-773-6822、ファックス025-773-6724)
緊急小口資金(最大20万円)
新潟県社会福祉協議会ウェブサイト:新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた 緊急小口資金等 特例貸付について (外部リンク)
南魚沼市社会福祉協議会では、大型連休中5月4日(月曜日)、5日(火曜日)、6日(水曜日)の9時から16時まで電話対応のみ行います。
南魚沼市社会福祉協議会(電話:025-773-6919)
総合支援資金(最大20万円を3回(ひと月に1回))
新潟県社会福祉協議会ウェブサイト:新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた 緊急小口資金等 特例貸付について (外部リンク)
生活福祉資金貸付制度
住居確保給付金事業(郵送での申請が可能になりました。)
生活困窮者自立支援制度
生活保護について
生活困窮者自立支援相談支援事業
休業失業などに関する支援対策
休業手当
厚生労働省ウェブサイト:新型コロナウイルスに関するQ&A(労働者の方向け)(外部リンク)
失業手当
ハローワークインターネットサービスウェブサイト:雇用保険手続きのご案内(外部リンク)
傷病手当金
労災保険給付
未払賃金立替払制度
独立行政法人労働者健康安全機構ウェブサイト:未払賃金の立替払事業(外部サイト)
小学校等対応支援金
厚生労働省ウェブサイト:新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)(外部リンク)
生活で生じる各種支払いに対する支援対策
公共料金支払い期日の猶予など
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた人に対する上下水道料金の支払猶予
経済産業省ウェブサイト:電気料金の支払いなどの猶予の要請を行いました(外部サイト)
日本年金機構ウェブサイト:国民年金保険料の納付が困難となった場合の免除制度の活用について(外部サイト)
総務省ウェブサイト:新型コロナウイルス感染症の影響に伴う地方税における対応について(外部リンク)
南魚沼市奨学金の返還猶予
南魚沼市奨学金貸与基金条例に基づく奨学金の貸与を受け、現在返還をしている人で、新型コロナウイルス感染症の影響で家計が不安定になっている人に対し、申請により返還を猶予します。
猶予対象
猶予申請書の提出日から令和3年3月31日までが納期の返還分
申請方法
対象者に、4月28日付で案内文書と猶予申請書を郵送しています。猶予を希望する人は、猶予申請書に必要事項を記入のうえ、学校教育課へ郵送でご提出ください。
問合せ
学校教育課 (電話025-773-6700、ファックス025-773-6703)
その他
自動車車検証の有効期限の延長
国土交通省ウェブサイト:自動車検査証の有効期間を伸長します(外部リンク)
運転免許証の有効期限の延長措置など
警察庁ウェブサイト:運転免許証の有効期間の延長措置等について(外部リンク)
困りごと・心配ごと相談窓口
自分自身・家族の健康に関すること:電話025-773-6811 ファックス025-773-6839(保健課)
自分自身・家族の生活に関すること:電話025-773-6667 ファックス025-773-6723(福祉課)
市内事業者への支援に関すること:電話025-773-6665 ファックス025-773-6710(商工観光課)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。