更新日:令和5年9月7日
新型コロナウイルス感染症の予防接種を受けるためには、原則、新型コロナウイルスワクチンの接種券(予診票の右上に印字)が必要です。
R5年秋開始接種は9月20日から開始します。前回接種を受けた早い方から接種券は送付されますが、何らかの事情により接種券を紛失、滅失、破損などした場合には、接種券を再発行します。
また、予防接種済証を紛失などした場合は、南魚沼市に住民票がある期間に接種を受けた予防接種について、予防接種済証を再発行します。
このページの目次
このページは情報量が多いため、ページ内リンクを設定しています。
接種券の再発行が必要な場合
接種券の再発行が必要な場合は次のとおりです。
- 接種券を紛失、滅失、破損などした場合
- 他市町村から接種券が発送された後に南魚沼市に引っ越したなど、住民票所在地が変更となった場合
- 接種券が届かない場合
- 住民票、戸籍に記載がない場合
- 接種を受ける際に、体調不良などにより予診のみだった場合に、次回に使用できる接種券の再発行を受けられていない場合
など
接種券の(再)発行申請
南魚沼市民が接種券の(再)発行を希望する場合、原則、南魚沼市に申請を行ってください。
窓口申請
南魚沼市役所に来庁し申請する場合は、必要書類を確認し、不備がなければその場で接種券を交付します。接種券(再)発行申請書は、窓口に用意しています。
受付窓口
- 南魚沼市役所保健課(本庁舎南分館)電話025-773-6811
- 大和市民センター(大和庁舎)電話 025-777-3111
- 塩沢市民センター 塩沢庁舎)電話 025-782-0250
8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)
必要な書類
- 接種券(再)発行申請書
- (接種券が手元に残っている場合)破損などした接種券
- 本人確認書類(運転免許証など)
本人以外の人が代理人として交付を受ける場合は、上記に加えて、次のものが必要です。
- 委任状
(注意)委任状の記載が困難な場合は、同居家族の場合に限り、本人と代理人の本人確認書類を提示することで再発行を受けることができます
郵送申請
必要な書類を郵送することで、郵送での申請ができます。
提出書類を確認し、不備がなければ接種券を郵送で交付します。郵送の場合、原則、住民票所在地あてに発送します。ただし、南魚沼市が所在を確認した場合や、本人確認郵便などにより本人の所在が確認できる場合などは、居住地など住民票所在地以外の場所に送付できます。
必要な書類
- 接種券(再)発行申請書
- 返送分の切手を貼付した返信用封筒
- (接種券が手元に残っている場合)破損などした接種券
- 本人確認書類の写し(運転免許証のコピーなど)
あて先
〒949-6696
南魚沼市六日町180番地1
新型コロナワクチン接種対策室
申請書と委任状の用紙のサイズはA4で、白色かつ無地の用紙に両面で印刷してください。
接種券発行申請書(追加接種オミクロン株対応ワクチン接種用)R5~ (PDF 714KB)
新型コロナワクチン接種に関する委任状 (PDF 79.4KB)
ウェブサイト申請
厚生労働省のウェブサイト「コロナワクチンナビ」から、接種券の発行申請をしてください。
住民票の市町村の欄は、「新潟県 南魚沼市」を選択してください。
3回目からR5秋開始接種の接種券の(再)発行申請(外部リンク)
南魚沼市に転入した場合の接種券の発行
南魚沼市に転入し住民票所在地が変わった場合、転出元の自治体から発行された接種券(以下、「旧接種券」とします)は使用できなくなります。
南魚沼市では、接種を受ける本人または代理人からの申請に基づき、新たな接種券(以下、「新接種券」とします)を発送します。転出元の自治体で新型コロナウイルス感染症の予防接種が完了していない場合は、転入手続き時に新接種券の申請を行ってください。
また、接種が完了している場合でも、南魚沼市の管理する予防接種台帳に登録するために、次の手続きをしてください。
申請書は、受付窓口にも用意していますが、あらかじめ記入し持参する場合は、申請書の用紙のサイズはA4で、白色かつ無地の用紙に両面で印刷してください。
転出元の自治体では接種を完了しなかった場合
残りの接種について、次の書類を提出し新接種券発行の申請を行ってください。代理人による申請も可能です。
提出書類
- 旧接種券(本人・世帯員分)がある場合は提出ください。
- 接種記録確認同意書券接種券発行申請書(転入者用)R5.4~) (PDF 246KB)
- 接種記録確認同意書兼接種券発行申請書(転入者用英語)(R5.4~) (PDF 337KB)
- 本人確認書類(1.の場合は1点、2.の場合は2点必要です)
- 個人番号カード、運転免許証、パスポート、身体障がい者手帳、在留カードなどの写真付公的身分証明書
- 保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、学生証、社員証、診察券など
注意:旧接種券は、不要となった接種券部分を回収の上、予防接種済証部分を返却します。
転出元の自治体で接種を完了している場合
南魚沼市の予防接種台帳に登録し、今後予定している未接種者への接種勧奨の対象から除くために、予防接種済証または接種記録を確認します。
次の書類を提出してください。
提出書類
予防接種済証(本人・世帯員分)を持参している場合
- 予防接種済証(本人・世帯員分)の写し(コピーなど)
予防接種済証(本人・世帯員分)を持参していない場合
予防接種済証の再発行
新型コロナウイルス感染症の予防接種済証を紛失、滅失などした場合に、南魚沼市に登録している予防接種台帳をもとに、予防接種済証の再発行を行います。
予防接種済証の再発行の手続き
接種記録を確認できる場合は、次の窓口でその場で発行します。
必要な書類
- 接種済証発行申請書 R5~(PDF 538KB)
- 本人確認書類(運転免許証など)
申請書は受付窓口に用意していますが、あらかじめ記入し持参する場合は、申請書の用紙のサイズはA4で、白色かつ無地の用紙に両面で印刷してください。
受付窓口
南魚沼市役所保健課(本庁舎南分館)電話 025-773-6811
大和市民センター(大和庁舎)電話 025-777-3111
塩沢市民センター(塩沢庁舎)電話 025-782-0250
受付時間帯
8時30分から17時15分まで(土曜日・日曜日、祝日を除く)