更新日:令和5年3月1日
変更点
新型コロナウイルス感染症の自宅療養期間の短縮や外出の制限が緩和されたことなどにより、自宅療養期間中の生活支援事業は最終受付3月28日で終了します。
対象者
自宅療養者で新型コロナウイルス感染症の陽性者がいて、他に買い物に行ける人がいない世帯。対象者は、新潟県に自宅療養者であることを確認して決定します。
療養期間・外出の自粛の変更について
令和4年9月7日より新型コロナウイルス感染者の療養期間、外出の自粛が変更となりました。詳しくは、県ウェブサイトをご覧ください。
自宅療養者の療養期間
症状がある場合
・発症日から7日間経過し、かつ、症状軽快後24 時間経過した場合には8日目から療養解除可能となります。
・ただし、10 日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
症状が無い場合
・検体採取日から7日間を経過した場合には8日目に療養解除可能。
・加えて、5日目の検査キットによる検査で陰性を確認した場合には、5日間経過後(6日目)に解除を可能とする。ただし、7日間が経過するまでは、感染リスクが残存することから、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者等ハイリスク者との接触、ハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けること、マスクを着用すること等、自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
<自宅で療養している人の食料品の買い出しなど必要最低限の外出について>
有症状の場合で症状軽快から 24 時間経過後または無症状の場合には、外出時や人と接する際は短時間とし、移動時は公共交通機関を使わないこと、外出時や人と接する際に必ずマスクを着用するなど自主的な感染予防行動を徹底することを前提に、食料品などの買い出しなど必要最低限の外出を行うことは差し支えありません。
支援内容
自宅療養期間中、自宅療養者1人1回1店舗のみ、生活必需品5,000円(配達料・税込み)を上限として、市内契約店より配達を行います。費用は市より店舗へ支払います。上限を超えた費用や対象外の費用は利用者負担になります。
市契約店へは氏名、住所、連絡先をお伝えしますのでご了承ください。(契約店は秘密を守る義務があります)
支援の流れ
- 保健課に電話で申し込みます。
- 保健課で対象者であるかの確認を新潟県に行い、対象者へ連絡をします。
- 対象者は保健課に希望の市契約店を伝えます。
- 保健課から市契約店へ対象者の氏名、住所、連絡先などお伝えします。
- 対象者または世帯員が市契約店に注文をします。(商品は店舗で扱っているものとなります。下記の市契約店をご参照ください)
- 市契約店は注文内容・配達日・注文の合計額を保健課に連絡します。生活必需品とみなされないものは保健課から対象者へ連絡します。
- 市契約店は対象者の自宅玄関でチャイムを鳴らし置き配します。
- 市契約店は翌月10日までに市へ請求します。
受付日時
受付先:保健課
時間:9時~17時(土曜日、日曜日、祝日、令和4年12月29日から令和5年1月3日を除く)
電話番号:025-773-6811
市契約店
店舗 | 電話 | 配達区域 | 内容 | 配達料など |
---|---|---|---|---|
はりまや塩沢本店 | 025-782-0045 | 塩沢地域全体 |
|
税別3,000円以上で配達 |
やましろや | 025-772-2472 | 店舗から2キロメートル圏内(東泉田・西泉田・田中町・八幡・坂戸・六日町駅裏) |
|
|
やまちくショップ | 025-770-2668 | 市内全域 | 食料品(豚肉・ハンバーグ・角煮・チャーシュー・シューマイ・もつ煮・ウィンナー・カレー粉・玉子・お菓子類など) | - |
大和屋 | 025-775-3155 | 城内地区 |
|
2,000円以上で配達 |
ホームセンターウラサ | 025-777-5101 | 大和地域全体 |
|
|
その他
新型コロナウイルス感染症に伴う自宅療養者への生活支援事業の案内チラシをご覧ください。
南魚沼市社会福祉協議会でも各種生活相談を受け付けています。
新型コロナウイルス感染症などに備えて、家庭で備蓄をしましょう
新型コロナウイルス感染症はいつ、どこで、誰が感染してもおかしくありません。無症状であれば感染予防を行い買い物に出かけられますが、有症状期間は買い物に出かけることができなくなります。新型コロナウイルス感染症だけでなく、もしもの災害に備えて食料などの備蓄をお願いします。