更新日:令和5年9月7日
南魚沼市での5歳から11歳までの人への新型コロナワクチン接種についてお知らせします。
特例臨時接種の実施期間が令和6年3月31日まで延長されました。
初回接種(1回目・2回目)
ワクチン
令和5年9月20日からファイザー社オミクロン株XBB.1.5ワクチン(5歳~11歳用)
1回目の接種を受ける日の年齢により接種するワクチンが異なります。
接種間隔
1回目接種から3週間以上の間隔をあけて2回目接種
注意
1回目の接種前に12歳になった場合には、12歳以上用のワクチンとなります。申込先は12歳以上用ワクチン接種となりますので間違えないでください。
1回目の接種時に11歳だった子どもが、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合は、2回目接種も5歳から11歳用のワクチンを使用します。
日付 | 3月31日 | 4月1日 | 4月2日 |
---|---|---|---|
接種ができるワクチン | ファイザー社ワクチン(5歳から11歳用) | 法律上12歳になる日 12歳以上用のワクチン |
12歳の誕生日 12歳以上用のワクチン |
追加接種(3回目以降)
ワクチン
令和5年9月19日まではオミクロン株2価ワクチン(5歳から11歳用)
令和5年9月20日からはオミクロンXBB.1.5ワクチン(5歳から11歳用)
接種間隔
初回接種(1回目・2回目)を完了し、前回の接種から3か月以上間隔をあけて追加接種を行います。
予診票について
前回の接種が早い順に予診票を送ります。
予診票を既に持っている人、オミクロン株BA4.5の開始時に案内文を送付した人には新たに郵送しません。
接種方法
予診票が届き次第、オンライン予約「コロナワクチンナビ」または新型コロナワクチン対策室へ電話で予約ください。
オンライン予約
注意:初回接種(1回目・2回目)は電話で予約ください
新型コロナワクチン接種対策室
電話:025-775-7114
時間:8時30分~17時15分(土日祝日以外)
接種場所
六日町こどもクリニック
当日の持ち物
(1)予診票
(2)母子健康手帳
注意:その他の予防接種との間隔の確認や接種の記録のために使用します。持参しなかった場合は、原則、取りに戻っていただきます
(3)健康保険証と「子どもの医療費受給者証」(お子さんの本人確認書類)
注意:万が一、体調が悪くなった場合にも使用します
(4)お子さんのお気に入りの本やおもちゃ
(5)お薬手帳(定期的に通院している人)
注意:
- 新型コロナワクチンと同時または前後2週間以内には、原則、その他のワクチン接種を受けることができません(インフルエンザを除く)。その他のワクチン接種を予定・検討している場合は、接種間隔にご注意ください。
- 速やかに肩を出せる服装でお越しください。
5歳~11歳用ワクチンの説明書
予診票記載などの注意点
予診票の右上の接種券部分に印字されている接種回数を確認し、接種当日に受ける回数の予診票をお持ちください。
電話番号欄には保護者の連絡先を記入してください。
予診票の署名欄には保護者の氏名を署名し、続柄を記入してください。署名がない場合、ワクチンの接種を受けられません。
接種を受ける際には、保護者(親権者または後見人)の同意と立ち会いが必要です
感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について正しい知識を持った上で、保護者の人の意思に基づいて接種を判断してください。保護者の人の同意なく接種が行われることはありません。周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応をしたりすることはあってはなりません。
どうしても保護者の人が立ち会えない場合
どうしても保護者の人が立ち会えない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段から熟知している親族などで適切な人が、保護者の委任を受けて立ち会うことができます。
予防接種済証について
南魚沼市では、5歳から11歳までのお子さんの接種記録は、接種を受けた場所で母子健康手帳に記入し、予防接種済証に代えます。
予防接種済証が必要な場合は、後日、母子健康手帳をご持参のうえ保健課または各市民センターにお越しください。
窓口 | 所在地 | 受付時間 |
---|---|---|
保健課 |
南魚沼市役所本庁舎(南分館) 南魚沼市六日町180番地1 |
平日(土曜日・日曜日、祝日を除く) 8時30分~17時15分 |
大和市民センター |
南魚沼市役所大和庁舎 南魚沼市浦佐1188番地2 |
平日(土曜日・日曜日、祝日を除く) 8時30分~17時15分 |
塩沢市民センター |
南魚沼市役所塩沢庁舎 南魚沼市塩沢1370番地1 |
平日(土曜日・日曜日、祝日を除く) 8時30分~17時15分 |
新型コロナワクチンの接種を受けられない状態
次に当てはまる場合は、新型コロナワクチンの接種を受けることができません。
接種を受けられないことが分かり次第、速やかに南魚沼市新型コロナワクチンコールセンターに連絡してください。
- 体温が37度5分以上あり、発熱している。
- かぜ症状があるなど、体調が悪い。
- 新型コロナワクチンの接種を受ける前2週間以内に、その他の予防接種(インフルエンザを除く)を受けた。
ワクチンの廃棄防止のためのお願い
5歳~11歳用のファイザー社ワクチンは、1本の薬びんから10人分のワクチンを用意できます。そして、薬びんを開けたらその日のうちに使用しなくてはならないため、急なキャンセルが複数生じた場合、複数人分のワクチンを廃棄することになります。
このため、予約した日に接種ができないと分かった場合、必ず、速やかに新型コロナワクチンコールセンターに連絡してください。
接種を希望するすべての人が接種を受けられるよう、貴重なワクチンの廃棄防止にご協力ください。
5~11歳の子どもにワクチンを受けていただけるよう、ご本人とその保護者に努めていただくことになりますが、あくまでもご本人と保護者の意思で受けていただくものであり、接種を強制するものではありません。
新型コロナワクチンに関する有効性と安全性に関して情報が蓄積され、重症化予防に効果があることが確認されています。日本小児科学会では、メリット(発症予防や重症化予防など)がデメリット(副反応など)を上回るとし、5~17歳のすべての小児に新型コロナワクチン接種を推奨するとしています。ぜひワクチン接種についてご検討ください。
5歳から11歳までの人への接種に関する厚生労働省や日本小児科学会などのウェブサイトやQ&Aは以下のリンク先をご確認ください。
厚生労働省_5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(外部リンク)
厚生労働省_新型コロナワクチンQ&Aサイト_小児接種(5~11歳)(外部リンク)