コンテンツの本文へ移動する
南魚沼市
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
背景色
ホーム暮らし・手続き環境環境毒を持つ蛾にご注意ください

毒を持つ蛾にご注意ください

掲載日:令和6年5月1日更新

マイマイガ

令和3年7月13日に市内でマイマイガの成虫、卵塊が発見されました。翌年の大量発生を防ぐため、可能なかぎり卵塊の除去をお願いします。

マイマイガ成虫(産卵中)

卵塊駆除の様子

特徴

成虫

  • 体長2センチメートルから4センチメートル
  • 体色オス茶褐色 メス白色
  • 夕方ごろから夜にかけて、明かりに集まる習性があります。

幼虫

  • 4月上中旬ごろにふ化します。ふ化したばかりの幼虫は体長0.5センチメートルほどで、毒針毛を持っています。
  • 高いところに登り、糸を吐いてぶら下がり、風に乗って移動します。
  • ふ化後、5回脱皮し、サナギになります。体長最大7センチメートル。約2か月で成虫になります。

卵塊

  • 縦3~5センチメートル、横2センチメートルの楕円形。色は褐色。
  • 7月下旬~8月中旬に木の幹のほか、電柱や建物の外壁などに産み付けます。
  • 1つの卵塊には100から1000個以上の卵が入っています。

注意

  • ふ化したばかりの幼虫のみ、毒針毛を持っています。
  • 成虫の体表にある鱗毛(りんもう)でアレルギーを起こすことがあります。

駆除

  • 成虫に対して効果的な方法はありません。
  • 7月下旬以降に産み付けられた卵塊は翌年の4月までに可能な限り除去してください。

マイマイガの大発生

マイマイガは約10年周期で大発生を繰り返すと言われています。新潟県では平成26年に上越地方を中心に、南魚沼市内でも大発生しました。

森林研究所たよりマイマイガの大量発生について(新潟県ホームページ)

チャドクガ

チャドクガは、卵塊、幼虫、サナギ、成虫のすべての段階で毒針毛を持っています。

無防備な状態で近づかないように注意してください。

チャドクガ成虫(交尾中)

特徴(成虫)

  • 体長 2,5センチメートルから3,0センチメートル
  • 体色 オス黒褐色 メス黄色
  • サザンカやツバキなどツバキ科の植物を好む

注意

毒性について

毒針毛(どくしんもう)と呼ばれる目に見えないほど微細な毛をもち、皮膚に刺さることでかゆみや炎症反応を起こします。

  • 直接触れなくても、毒針毛は風で飛散し皮膚に刺さります。
  • 触れた場合は、粘着テープなどで毒針毛を取り除き、きれいな水で洗い流しましょう。
  • 近付く際は必ず長袖、長ズボン、マスクや手袋を着用し、皮膚を露出しないように注意してください。 
  • 成虫だけでなく、幼虫、卵塊、サナギ(マユ)など、オス成虫以外のすべての段階で毒針毛を持っています。

駆除

  • 成虫に対して効果的な方法はありません。極力触らないようにしましょう。
  • 追いかけたり殺虫剤をかけたりすると、毒針毛をまき散らします。
  • やむを得ず触る場合は、濡れた新聞紙などで覆いゴミ袋に捨て、取り押さえた場所も必ず拭きましょう。 

関連ページ

新潟県ホームページ「ドクガに気をつけよう」

カテゴリー