掲載日:令和7年4月1日更新
令和2年12月1日からスマートフォン決済アプリを利用して、納付書に印字されたバーコードを読み込むことで、24時間手数料無料でどこからでも納付できるようになりました。
納付できる税目
- 市県民税(普通徴収、家屋敷)
- 固定資産税
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
利用できるスマートフォン決済アプリ
- PayPay請求書払い
詳しくは利用されるアプリの公式ウェブサイトをご確認ください。
利用できない納付書
- バーコードの読み取りができないものやバーコードの印字がないもの
- 納付金額を訂正したもの
- 納付書1枚の納付金額が30万円を超えるもの
- 取扱期限(バーコードの下に表示)が過ぎたもの
注意事項
- 領収証書は発行されません。納付履歴はスマートフォン決済アプリ内でご確認ください。領収証書が必要な場合は、市役所、金融機関、コンビニエンスストアの窓口で納付してください。
- 領収印のない納付書が手元に残りますので、二重納付に注意してください。
- 口座振替のように一度の手続きで以後自動引き落としになることはありません。納付書ごとに納付手続きが必要です。
- 市役所、金融機関、コンビニエンスストアの窓口でスマートフォン決済アプリを掲示しての納付はできません。
- 納付手続きが完了すると取消しはできません。
- 納付手数料はかかりませんが、通信料は利用者負担となります。
- 納付によるポイントの付与については、それぞれの決済アプリにてご確認ください。
軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書
車検用納税証明書の発行は、市役所で別途申請が必要です。車検用納税証明書がすぐに必要な人は、市役所、金融機関、コンビニエンスストアの窓口で納付していただき、納付書右端の納税証明書をご利用ください。
口座振替を利用している人
口座振替を利用している人は、スマートフォン決済による納付を利用することはできません。利用するには、口座振替を解約する必要があります。解約手続きは、本庁舎税務課、大和市民センター、塩沢市民センターで手続きをしてください。