掲載日:令和2年4月1日更新
もえるごみの分け方・出し方
- 青色文字の家庭用もえるごみ袋をご使用ください。
- 家庭ごみ収集カレンダーで収集日をご確認ください。
地域によって収集日が異なります。 - 収集日の朝8時までに出してください。
収集時間は、当日の収集内容や収集量、天候や道路工事、収集ルートの変更などにより、大幅に変更になる可能性があります。 - 収集場所をご確認ください。
収集場所は、地域によって異なります。お住まいの地域の収集場所を確認して正しく出してください。 - 長さ、大きさが60センチメートルを超えるものや、重さが10キログラムを超えるものは収集対象外です。
もえるごみの種類
- 生ごみ類、貝類(十分に水切りをしてください)
- 割りばし、ラップ類、リサイクルできない紙
- 袋、プラスチック容器(アルミ加工の袋、汚れの落ちない袋、シャンプーなどの容器)
- おもちゃ、ラスチック製品(ゴム製・プラスチック製・ビニール製・木製のおもちゃ)
- 衣類、古布、紙おむつ(汚物はトイレに流してください)
- ゴム製品、革製品(靴、カバン、ベルトなど)
- CD、DVD、カセットテープ、ビデオテープ、プラスチックケース
- 使い捨てカイロ、使い捨てライター(ガスは出しきってください)
- 草花、葉(袋に入る長さに切ってください)
- 枝、木材(長さ60センチメートル、太さ10センチメートル以内です)
- 食用油(紙や布に吸わせるか、凝固剤を使用してください)
- その他、不燃ごみや容器包装ごみに該当しない燃える素材のもの
指定ごみ袋で収集しないもの
折りたためば指定ごみ袋に入るものでも、長さ、大きさが60センチメートルを超えるものは、収集対象外です。これらのものは破砕処理が必要です。
また、重さが10キログラムを超えるものは、収集対象外です。収集作業の支障になります。下記のものは、指定ごみ袋で出さないでください。
- 布団、布団カバー、シーツ、長座布団、毛布など
- じゅうたん、ござ、カーペットなど
- カーテン、テーブルクロスなど
- ブルーシート、マルチ、畔シートなど
- ドラムホース、サニーホースなど
- 直径が10センチメートルを超える木材、木の幹、木の根など
ただし、シーツ、毛布、カーテン、ブルーシートなどは、60センチメートル以下に切れば指定ごみ袋に入れて出してもかまいません。
指定ごみ袋
青色文字の家庭用もえるごみ袋に入れて出してください。指定ごみ袋は、六日町・塩沢地域のスーパー、商店、コンビニエンスストアでご購入ください。
指定ごみ袋の料金が、ごみ処理料金(手数料)になります。
家庭用もえるごみ袋
- 1号袋(10リットル)20枚入り400円
- 2号袋(30リットル)20枚入り 700円
- 3号袋(45リットル)20枚入り 1,000円
注意事項とお願い
- 大和地域で販売している指定ごみ袋は使用できません。魚沼市、大和地域専用ですのでご注意ください。
- 指定ごみ袋に入れるものの長さ、大きさは60センチメートル以下にしてください。長いもの、大きなものは破砕処理が必要です。
- 指定ごみ袋で出すときは、重さは10キログラム以下にしてください。重すぎると収集作業に支障があります。
- 指定ごみ袋の中身が全く見えない状態で出されたものは収集しません。
- もえるごみであっても、金属部品がついているものは、できるだけ取り外して、その他不燃ごみに出してください。
家庭ごみの分け方・出し方ガイドブック
詳しくは、下記の家庭ごみの分け方・出し方ガイドブックをご覧ください。