掲載日:令和4年4月21日更新
粗大ごみの直接搬入(自分で搬入するとき)
長さ・大きさが60センチメートルを超えるものや、重さが10キログラムを超えるものは、可燃ごみ処理施設か不燃ごみ処理施設に直接粗大ごみを自動車で搬入してください。
処理料金は重さを量って計算します。受付時に計量し、品物を降ろしてから再度計量します。
可燃性粗大ごみ
次のものは可燃ごみ処理施設に搬入してください。
- 寝具(布団、毛布、シーツ、スプリング無しマットレス)
- 木製家具(タンス、机、ベッドなど)
- 畳、じゅうたん、カーテン
- クロカンスキー
- 木材・庭木(長さ2メートル、直径50センチメートル以内)など
不燃性粗大ごみ
次のものは不燃ごみ処理施設に搬入してください。
- 電子レンジ、ガスレンジ(大型)、ストーブ(大型)
- 自転車、脚立、トタン、金属製机、金属製椅子、一輪車(農作業用)
- アルペンスキー
- ドラム缶、スプリング入りマットレス
- 金属パイプ入りソファーなど
区分 | 単位 | 手数料 |
---|---|---|
下記以外の家庭系廃棄物(破砕なし) | 10キログラムごとに | 50円 |
下記以外の家庭系廃棄物(破砕あり) | 10キログラムごとに | 100円 |
スプリング入りマットレス、ソファー、椅子、マッサージチェア | 1点につき | 1,500円 |
アコーディオンカーテン、オルガン、エレクトーン、ワープロ、除湿機、冷水機、冷水式クーラー | 1点につき | 500円 |
2メートルを超える大きなもので、破砕機に入らないものは処理できません。受け入れをお断りすることがあります。
粗大ごみの収集予約(自分で搬入できないとき)
粗大ごみを自分で搬入できない人は、収集を予約することができます。
1回の収集で、粗大ごみを最大10個まで出すことができます。
粗大ごみ処理券の購入が必要ですので、収集を依頼するときは事前にご予約ください。
収集日に直接お宅へ収集に伺います。
収集日
収集日は毎月第2土曜日と第4土曜日です(祝日も含む)。
家庭ごみ収集カレンダーでご確認ください。
収集予約の方法
- 廃棄物対策課(電話番号:025-782-0339)へ収集の予約をしてください(収集日の3日前まで)
- 住所、氏名、電話番号(携帯番号)、依頼品目と数量を確認します
- 粗大ごみ処理券をご購入ください
(処理券の販売店は予約時の電話でご案内します) - 品物一つ一つに粗大ごみ処理券を貼ってください
- 収集日の朝8時30分までに玄関前に出してください
- 委託業者が直接お宅まで収集に伺います
注意点
- 2人で運搬できない大きなもの、重いものは収集しません。
- 処理券の貼られていないもの、棚やタンスの中身が出されていないものは収集しません。
予約先・受付時間
予約先は、南魚沼市廃棄物対策課(電話番号:025-782-0339)です。
受付時間は、月曜日から金曜日の8時30分から17時15分までです。(祝日、振替休日および閉庁日は除く)
粗大ごみ処理券の金額と大きさの基準
区分 | 処理券の金額 | タンス・棚・テーブルなど | カーペット・じゅうたんなど |
---|---|---|---|
小物 | 500円 | 縦横高さの長い部分が1メートル未満のもの | 6畳まで |
中物 | 1,000円 | 縦横高さの長い部分が1メートル以上1メートル50センチメートル未満のもの | 7畳以上 |
大物 | 2,000円 | 縦横高さの長い部分が1メートル50センチメートル以上のもの |
- 粗大ごみ処理券は、スーパー、商店、コンビニエンスストアのレジでご購入ください
- 品物により、上記の金額と異なることがあります。詳しくは、下記PDFををご覧ください。
★粗大ごみ収集料金一覧表(六日町・塩沢地域) (PDF 315KB)
家庭ごみの分け方・出し方ガイドブック
詳しくは、下記の家庭ごみの分け方・出し方ガイドブックをご覧ください。