掲載日:令和3年6月29日更新
燃やせないごみの種類
燃やせないごみの種類
直径15センチメートル以内のもので、次のものに限ります。
直径15センチメートル以上のものは大型ごみになります。
- 空き缶(中身を空にしてだしてください)
- 空きビン(一升ビン以下のビン)
- ガラス類
- 電球
- 陶器、焼き物
- 乾電池
- 縫い針、釣り針
注意:
- 平成29年4月から蛍光灯(管)、水銀体温計・温度計、水銀血圧計は大型ごみの分類になりました。
- 令和5年10月からスプレー缶・カセットガスボンベは大型ごみの分類になりました。
燃やせないごみについて、詳しくは下記のPDFをご覧ください。
ごみの出し方
指定ごみ袋
緑色文字印刷の指定袋に入れて出してください。
一般用(緑色の文字印刷)
- 4号袋(約25リットル)200円(10枚)
- 5号袋(約45リットル)400円(10枚)
注意事項
大和地域は魚沼市の指定袋を使用してください。
塩沢・六日町地域で販売している指定ごみ袋は使用できません。塩沢・六日町地域専用ですのでご注意ください。
指定ごみ袋について、詳しくは下記のPDFをご覧ください。
収集場所
不燃ごみステーションに出してください。
収集場所は地域によって異なります。お住まいの地域の収集場所を確認して正しく出してください。
注意事項
- 指定ごみ袋で出すときの重さは、おおむね10キログラム程度以下を目安としてください。
- 壊れて袋が破れそうなときは、紙を敷くか紙に包んでください。
- 家庭ごみ収集カレンダーで指定した日に収集します。分別による収集方法、収集場所を守りましょう。