掲載日:令和7年4月25日更新
男女共同参画推進に積極的に取り組む県内の企業を応援します
ハッピー・パートナー企業登録制度の見直し〈重要なお知らせ〉
ハッピー・パートナー企業登録制度の廃止
新潟県では、令和8年3月31日(令和7年度末)をもって、現行のハッピー・パートナー企業登録制度を廃止することとしました。また、現行のハッピー・パートナー企業登録制度の新規登録受付(パパ・ママ子育て応援プラスの認定・追加含む)は、令和7年3月31日で終了となりました。
新たな認定制度(新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業)の開始
令和7年度から新しく「新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業認定制度」を創設し、10月から認定(4月より随時登録申請受付)することとしています。県では、今後も認定企業の取組みを支援することで、企業における魅力ある職場環境づくりや女性活躍を推進します。
最新情報や制度の詳細は、「新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業認定制度ウェブサイト」をご覧ください。
新潟県多様で柔軟な働き方・女性活躍実践企業認定制度ウェブサイト(外部リンク)
ハッピー・パートナー企業とは
新潟県では、男女がともに働きやすく、仕事と家庭生活などが両立できるよう職場環境を整えたり、女性労働者の育成・登用などに積極的に取り組む企業などを「ハッピー・パートナー企業」として登録し、その取組を支援しています。
そのなかでも、男性従業員の育児参画支援や従業員の子育て支援の取組を特に進めている登録企業を「パパ・ママ子育て応援プラス認定」として認定し、取組の重点的な推進を後押ししています。
南魚沼市でも、市内のハッピー・パートナー企業の職場環境整備や男性の育児休業取得に対して、補助金や奨励金を交付しています。
ハッピー・パートナー企業の詳細は、「新潟県ハッピー・パートナー企業(男女共同参画推進企業)登録制度ウェブサイト」をご覧ください。
新潟県ハッピー・パートナー企業(男女共同参画推進企業)登録制度ウェブサイト(外部リンク)
市内のハッピー・パートナー企業
市内のハッピー・パートナー企業の紹介(令和7年3月31日現在)(登録順)
- 医療法人社団 萌気会
- 社会福祉法人 桐鈴会
- 高橋建設 株式会社
- 株式会社 我伊野建設
- ゆきぐに信用組合
- 南魚沼市
- 株式会社 島田組
- みなみ魚沼農業協同組合
- 桜井建設 株式会社
- 医療法人俊榮会 齋藤記念病院
- 有限会社 吉田電気
- 五十沢建設 合資会社
- 社会福祉法人 若葉会
- 株式会社 ローテック
- hakkai 株式会社
- 井口建設工業 株式会社
- うおぬま調剤 株式会社
- 株式会社 羽吹組
- 株式会社 ナカヨシコーポレーション
- 株式会社 吉兆楽
- 株式会社 ネットワーク21
- 株式会社 津山商店
- 株式会社 笛田組
- 社会福祉法人 南魚沼福祉会
- 新潟ガービッチ 株式会社
- 新潟セルテック建設 株式会社
- 株式会社 ユーホームズ
- 株式会社 雪国環境サービス
- 学校法人 金城学園
- 株式会社 笠原成形所
- 株式会社 SolveWork
- 株式会社 種村建設
- 富山電気 株式会社
- 株式会社 雪国まいたけ
- 株式会社 サカイ
- 株式会社 越季
- セキ技研 株式会社
- 上越建設興業 株式会社
ハッピー・パートナー企業のメリット
新潟県と南魚沼市は、「ハッピー・パートナー企業」を、さまざまな広報媒体を通じて、地域のみなさんに広く紹介します。これにより企業のイメージアップが図られ、さらに信頼性の向上、優秀な人材確保につながっていくものと考えています。
ハッピー・パートナー企業
ハッピー・パートナー企業に登録することにより得られる、基本的なメリットのうち主なものは以下のとおりです。
県の支援
- 県のホームページや各種広報などにより企業イメージ・知名度アップにつながります
- さまざまな情報の提供が受けられます
- 新潟県建設工事入札参加資格審査の加点要件があります
- ハッピー・パートナー企業における県庁物品等調達の対象企業となります
- ハローワークの求人票にハッピー・パートナー企業であることがPRできます
- 県が主催する就活イベントへの参加にあたり、選考要件の一つとして考慮されます
- 「女性が活躍できる職場環境づくり支援事業」が利用できます
市の支援
- 市のホームページや各種広報により企業イメージ・知名度アップにつながります
- セミナーの案内などさまざまな情報の提供をします
- 南魚沼市ハッピー・パートナー企業支援事業で補助金や奨励金の交付を行います
パパ・ママ子育て応援プラス認定企業
ハッピー・パートナー企業登録(基本登録)に加え、所要の要件を満たして「パパ・ママ子育て応援プラス」を認定された場合に得られる主なメリットは以下のとおりです。
県の支援
- 「妊娠・出産・子育て関連有給休暇制度利用奨励金」を利用できます(所定の条件を満たす休暇制度を導入し、利用した場合に1事業者につき1回限り、30万円)
- 「男性の育児休業取得促進助成金」を利用できます(中小企業が男性従業員に所定の条件を満たす育児休業を取得させた場合に1回限り、25万円)
- 「採用力向上に向けた専門家派遣(採用コンサルタント等)」の利用にあたり、選考要件の一つとして考慮されます
- 従業員向け金融商品優遇が受けられます
- 「魅力ある職場づくり応援資金」を利用できます(子育て応援や働き方改革に取り組む企業を後押しする県制度融資枠の利用が可能)