コンテンツの本文へ移動する
南魚沼市
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
背景色
ホーム健康・福祉健康・医療予防接種子宮頸がん(HPV)ワクチン予防接種
ホーム南魚沼市子育てページ子どもの健康・医療予防接種子宮頸がん(HPV)ワクチン予防接種

子宮頸がん(HPV)ワクチン予防接種

掲載日:令和6年5月23日更新

子宮頸がんとHPVワクチンについて

子宮頸がんはそのほとんどがHPV(ヒトパピローマウイルス)が原因で発症します。このウイルスは、性交渉により感染し多くの女性が一生に一度は感染すると言われる、ありふれたウイルスです。感染しても多くは免疫機能により排除されますが、排除されずにその一部ががん化することがあります。

このウイルスは子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっており、近年では20代から30代での子宮頸がん罹患が増えています。

HPV予防ワクチンは、平成25年4月1日から定期予防接種となりましたが、接種後の持続的痛みなどの副反応が報告され積極的な接種勧奨を控えていました。その後の専門家の評価により安全性に特段の懸念が認められないとされ、令和4年4月から他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行うこととなりました。

この予防接種は、ご本人や保護者の意思に基づき接種を受けていただくものです。ワクチンの有効性とリスクを十分に理解した上で、ご判断ください。

【詳細版】HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(2024改訂) (PDF 3.58MB)

【概要版】HPVワクチン接種の対象年齢のお子様及びその保護者向けリーフレット(2024改訂) (PDF 2.72MB)

厚生労働省 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~

厚生労働省のワクチン相談窓口

HPVワクチンの接種についての相談にお答えします。

注意1:本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています
注意2:行政に関するご意見・ご質問は受け付けていません

電話番号:050-3818-2242

受付日時:9時~17時
注意:土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く

キャッチアップ接種について ≪今年度で終了 9月までに初回接種を!≫

積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した平成9年度生まれから平成19年度生まれまでの女性を対象に、従来の定期接種の対象年齢を超えての接種(キャッチアップ接種)を、令和4年4月から令和7年3月までの3年間で行っています。接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかるため、接種を希望する人は令和6年9月までの1回目接種を検討してください。

対象者

平成9年度生まれから平成19年度生まれの女性(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)

予診票兼接種券の個別通知

対象者の人へ予診票兼接種券を令和5年1月までに順次発送しました。

接種を希望する対象者で、予診票兼接種券がない人には新たに発行します。
母子健康手帳を持って保健課〔本庁舎南分館〕または子育て支援課〔本庁舎〕、大和市民センター〔大和庁舎〕、塩沢市民センター〔塩沢庁舎〕までお越しください。

キャッチアップ接種リーフレット (PDF 2.15MB)

新潟県外の医療機関での定期予防接種への費用助成

定期接種

予診票兼接種券の個別通知

中学1年生女子の対象者へ4月に予診票兼接種券を送付します。

小学6年生や接種を希望する対象者で予診票兼接種券がない人には、新たに発行します。

母子健康手帳を持って保健課〔本庁舎南分館〕または子育て支援課〔本庁舎〕、大和市民センター〔大和庁舎〕、塩沢市民センター〔塩沢庁舎〕までおこしください。

対象者

小学6年生から高校1年生相当の女子

(12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子)

注意:標準的な接種期間は中学1年生の間

接種回数、方法

1.サーバリックス(2価)の場合

標準的な接種方法として、1か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目の接種を行います。ただし当該方法をとることができない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。

2.ガーダシル(4価)の場合

標準的な接種方法として、2か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目の接種を行います。ただし当該方法をとることができない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種を行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。

3.シルガード9(9価)の場合

初回接種15歳未満
標準的な接種方法として、6か月の間隔をおいて2回接種を行います。ただし当該方法をとることができない場合は、少なくとも5か月以上の間隔をおいて2回接種を行います。
注意:2回目の接種間隔が5か月未満の場合は、3回目の接種が必要になります

初回接種15歳以上
標準的な接種方法として、2か月の間隔をおいて2回接種を行った後、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目の接種を行います。ただし当該方法をとることができない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種を行った後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目の接種を行います。

  • 原則同一ワクチンで接種を完了しますが、すでに2価・4価HPVワクチンで1~2回目の接種をした方は、医師とよく相談のうえ、残りの回数を9価HPVワクチンで接種することができます。
  • 令和5年4月から加わったワクチンですが既に送付済みの予診票兼接種券を使用して、接種を受けることができます。

9価HPVワクチン接種のお知らせ(定期接種版)2024改訂 (PDF 603KB)

9価HPVワクチン接種のお知らせ(キャッチアップ版)2024改訂 (PDF 491KB)

実施医療機関

★HPVワクチン予防接種医療機関一覧(06.4.1) (PDF 211KB)

接種をうけるには

1.委託医療機関へHPVワクチンの接種を予約してください

2.接種当日に持参するもの

  • 母子健康手帳
  • 市が発行した予診票兼接種券
  • 健康保険証

副反応

HPVワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが挙げられます。

詳しくは、上記の厚生労働省リーフレット「【詳細版】小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(令和5年3月改定版)」をご覧ください。

接種後の注意

HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(厚生労働省) (PDF 3.49MB)

カテゴリー