掲載日:令和6年5月20日更新
南魚沼市では郷土の歴史・文化・習俗などを後世に伝えていくため、地域に残る歴史資料の調査・収集・保存を行っています。また、これらの貴重な資料を公開するために、町史編さん誌の販売、古文書教室などを行っています。
郷土史関係図書の販売
南魚沼市に合併した旧3町(大和町・六日町・塩沢町)をもとに各地域の歴史や・文化・習俗などをまとめた郷土史関係図書を販売しています。図書販売の詳細は、下記販売についてのページを参照してください。
古文書などの歴史資料をお持ちの方へのお願い
地域やご家庭に残されている文書や資料などは、地域の歴史を語る上で重要な基礎資料です。後世に歴史や文化などを伝えることができる資料でもあり、とても重要なものです。国や県、市などの保護制度により指定や登録などを受けていなくても、地域の誇りや心の拠り所にもなるもので、このような資料が消失や焼失、散逸してしまうと2度と取り戻せるものではありません。
身の回りで古文書や古い資料などの歴史資料をお持ちの方は、下記のとおり、今後も大切に保管してくださいますようお願いします。
- ご自宅の倉庫、押入れ、タンス、木箱などに古文書等の史料を発見した場合、寄贈・寄託などを考えていないときは、今後も大切に保管をお願いします。
- 地域の歴史資料は、掃除、引越し、相続、災害などで散逸したり、捨てられたり、焼失したりする場合があります。日頃から保管方法の確認をお願いします。
- 古文書や過去の行政文書、民具(民俗資料)などの保管方法や取り扱い、寄贈・寄託の依頼などのご相談は、下記担当部署までお気軽にお問合せください。
古文書や古い資料など郷土資料の担当部署
- 南魚沼市教育委員会 社会教育課 文化振興係
- 電話:025-773-3756