掲載日:令和6年10月1日更新
令和6年度新潟県・南魚沼市総合防災訓練
令和6年度の南魚沼市の総合防災訓練は、新潟県との共催で令和6年度新潟県・南魚沼市総合防災訓練として実施します。
大和公民館周辺を主会場とし、全市一斉に下記のとおり訓練を実施します。
注意:掲載日時点の情報を掲載しています。詳細などが決まり次第、このページを更新してお知らせします
パンフレット
防災訓練パンフレット(市民の方向け) (PPTX 1.94MB)
注意:10月1日の市報と同時に配布したパンフレットから一部変更箇所があります。
防災訓練パンフレット(市外の方向け) (PPTX 2.61MB)
開催日
令和6年10月20日(日曜日)午前8時~正午
注意:主会場は午前9時から訓練開始
訓練想定
令和6年10月20日午前8時、六日町断層帯南部でマグニチュード6.9 の地震が発生し、南魚沼市では最大震度6強を観測。地震に伴う家屋倒壊や土砂災害等が発生している。
訓練の基本的な考え方
新潟地震から60年、中越地震から20年の節目の年であり、1月の能登半島地震の記憶が新しい今のうちに過去の災害の教訓を学び、防災意識の高揚を図る。
主会場
大和公民館、コミュニティーホールさわらび、南魚沼市大和B&G海洋センター(体育館・駐車場)、大和中学校体育館 ほか
主会場での訓練内容
避難訓練・本部訓練・救助訓練の実施、体験・展示ブースの出展などを予定しています。
会場周辺の通行規制
10月20日は、訓練のため次のとおり車両通行止めを行います。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。
- 大和中学校グラウンド前の道路 午前10時から午後0時30分まで
- 大和公民館前の道路 午前8時から午後0時30分まで
行政区における訓練
各行政区では、自主防災組織長(行政区長)を中心にそれぞれの地域に合わせた防災訓練を実施してください。
各行政区における訓練の例
避難や情報伝達の訓練
- 区内の連絡網などを活用した安否確認訓練
- 常会毎などでの集合、安否確認の訓練(常会長が避難者数を確認し、行政区長へ報告する訓練)
- 一時避難場所(集落センターなど)への避難訓練
- 避難行動要支援者名簿を活用した要支援者の安否確認訓練、要支援者の避難訓練
資機材等の確認・使用訓練
- 家庭内や区の防災倉庫にある備蓄品や資機材の点検(使用期限や賞味期限など)や使用訓練、資機材の試運転や使用方法の確認訓練
- 消防団と連携した消火訓練
情報共有・確認訓練
- 各家庭に配布された「南魚沼市防災マップ」を活用した避難経路の確認、避難経路などに沿った区内の見回りや危険個所の確認
- 各家庭でのマイタイムラインや防災メモ(防災マップの一番後ろのページ)の作成