掲載日:令和7年3月13日更新
自転車損害賠償責任保険等に加入しましょう
新潟県では、「新潟県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」(令和4年4月1日施行)が制定されたことにより、令和4年10月1日から自転車損害賠償責任保険等への加入が義務化されます。
自転車による事故で、加害者が1億円近い高額な損害賠償を求められた事例もありますので、万が一の事故に備え、自転車損害賠償責任保険等に加入しましょう。
賠償金額 |
事故の概要 | 裁判所・年 |
---|---|---|
9,521万円 |
男子小学生(11歳)が夜間、帰宅途中に自転車で走行中、歩道と車道の区別のない道路で歩行中の女性(62歳)と正面衝突。女性は頭蓋骨骨折などの傷害を負い、意識が戻らない状態となった。 |
神戸地裁 平成25年7月4日 |
9,330万円 |
男子高校生が夜間、イヤホンで音楽を聞きながら無灯火で自転車を運転中に、パトカーの追跡を受けて逃走し、職務質問中の警察官(25歳)と衝突。警察官は頭蓋骨骨折などで約2か月後に死亡した。 |
高松地裁 令和2年7月22日 |
9,266万円 |
男子高校生が昼間、自転車横断帯のかなり手前の歩道から車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性会社員(24歳)と衝突。男性会社員に重大な障がい(言語機能の喪失等)が残った。 |
東京地裁 平成20年6月5日 |
自転車保険等の種類
自転車損害賠償責任保険等にはさまざまな種類があり、すでに加入している場合もあるため、チェックシートでまずはご自身やご家族の加入状況を確認しましょう。
詳しくは新潟県ウェブサイトをご確認ください
新潟県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例の制定について(別ウィンドウで開く)
自転車損害賠償責任保険等の取扱事業者一覧(別ウィンドウで開く)
新潟県総務部 県民生活課 交通安全対策室
電話番号:025-280-5136