掲載日:令和7年1月15日更新
地域包括支援センター
介護や福祉などの総合的な相談のほか、関係機関と連携して認知症の人の生活支援や相談に応じています。
- 南魚沼市地域包括支援センター(本庁舎) 電話:025-773-6675
- 大和地域包括支援センター(大和庁舎) 電話:025-788-0106
- 塩沢地域包括支援センター(塩沢庁舎) 電話:025-782-0252
医療機関
認知症疾患医療センター
認知症の診断と専門相談を受け付けています。
住所:南魚沼市浦佐4115番地 大和地域包括医療センター内
電話:025-777-2111(代表) 025-788-1277(直通)
認知症サポート医・もの忘れ相談医
認知症サポート医とは、養成研修を修了し、次の役割を担う医師です。
- かかりつけ医の認知症診断などに関する相談役、アドバイザー、他の認知症サポート医や専門医との連携体制の構築
- 各地域医師会と地域包括支援センターとの連携づくりへの協力
- かかりつけ医認知症対応力向上研修の企画立案・講師
もの忘れ相談医とは、かかりつけ医認知症対応力向上研修を修了し、認知症に関する必要な知識を習得した医師です。日常の診療において患者や家族の相談に応じる窓口となり、必要に応じて専門医を紹介します。
家族会
同じ立場の人が交流会の開催や相談などに応じます。
- 認知症の家族の会(問い合わせは各地域包括支援センターへ)
- 公益社団法人 認知症の人と家族の会新潟支部 金子支部長方 電話・ファックス:025-550-6640
- 認知症の人と家族の会
- 空の会(SKY)若年性認知症の会(会場:大和地域包括医療センター 健友館) 電話:025-788-1277(認知症疾患医療センター) ファックス:025-777-2879
認知症
新潟県が設置した認知症に関する電話相談センターです。
電話:025-281-2783
相談時間:月曜日から金曜日 9時から17時まで(年末年始・祝日を除く)
若年性認知症
厚生労働省が設置した若年性認知症に関する電話相談センターです。
電話:フリーダイヤル(無料)0800-100-2707
相談時間:月曜日から土曜日 10時から15時まで(年末年始・祝日を除く)