掲載日:令和7年4月1日更新
0歳児から18歳到達年度の末日までにある子どもの医療費を助成し、家庭の経済的負担の軽減を図り、子育て世代を支援します。
助成の内容
医療機関などを受診した際の医療費のうち、健康保険が適用された後の自己負担額(2割または3割)と、下記の一部負担金との差額を子ども医療が助成します。いずれも保険適用外の医療費は助成の対象外です。
通院 | 無料 |
---|---|
入院 |
無料
|
薬局 | 無料 |
訪問看護 | 無料 |
通院 |
1回 530円
|
---|---|
入院 |
1日 1,200円
|
薬局 | 無料 |
訪問看護 |
1日 250円 |
受給者証の交付を受けるには
受給者証の交付を受けるには申請が必要です。通常、出生届や転入届の際にご案内しています。
申請に必要なもの
- 子どもの医療費受給者証交付申請書 (PDF 108KB)
- お子さんの健康保険情報がわかるもの(新生児の場合は扶養する保護者等の健康保険情報がわかるもの)
病院を受診するとき
県内の医療機関を受診するとき
健康保険証と子ども医療費受給者証を医療機関などの窓口に提示し、一部負担金を支払ってください。
県外の医療機関を受診するとき
健康保険証を医療機関などの窓口に提示し、自己負担額(医療費の2割または3割)を支払ってください。県外の医療機関では子ども医療が適用されませんので、後日、申請により払戻を受けることができます。
償還払いについて
県外の医療機関を受診した場合、資格確認書や受給者証を提示せずに受診した場合、治療用装具を作成した場合は、申請により払戻しを受けることができます。これを「償還払い」といいます。診療を受けた月の末日から6か月以内に市役所の窓口に申請してください。原則、診療を受けた翌月以降に申請をしてください。
申請に必要なもの
- 医療費助成申請書(償還払い) (PDF 223KB)
- 医療機関等の領収書原本(保険点数の記載があるもの)
- 受給者の口座情報がわかるもの
- お子さんの健康保険情報がわかるもの
- 健康保険の給付通知書(10割負担した場合、治療用装具を作成した場合)
- 医師の装具証明書(治療用装具を作成した場合)
- 装具の領収書(治療用装具を作成した場合)
- 子ども医療費受給者証
保育園や学校でケガをしたとき
保育園や学校管理下でのケガは、日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象です。医療機関を受診するときは「保育園(または学校)でのケガ」であることを伝え、子ども医療費受給者証は使用しないでください。災害共済給付は、保育園または学校へ申請してください。なお、医療点数が500点未満の場合は、子ども医療から償還払いをします。
こんな時は届け出を
住所や氏名が変わったとき
届出に必要なもの
- 受給資格内容等変更届 (PDF 83.5KB)
- こども医療費受給者証
- 窓口に来る人の本人確認書類(運転免許証など)
受給者証を紛失したとき
届け出に必要なもの
- 受給者証再交付申請書(PDF 67.2KB)
- 窓口に来る人の本人確認書類(運転免許証など)
第三者行為(交通事故等)で負傷したとき
第三者(加害者)の行為により負傷した時の医療費は、本来、加害者が負担するのが原則です。受給者証を使って治療を受けたいときは、必ず市役所へ届け出てください。
手続きは最寄りの庁舎へ
本庁舎子育て支援課
六日町180番地1
電話:025-773-6822
大和市民センター
浦佐1188番地2
電話:025-777-3111
塩沢市民センター
塩沢1370番地1
電話:025-782-0250