コンテンツの本文へ移動する
南魚沼市
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
背景色
ホーム暮らし・手続き道路・交通交通夏の交通事故防止運動

夏の交通事故防止運動

掲載日:令和7年7月22日更新

スローガン : 「急がずに 暑い夏こそ ゆずり愛(あい)」

運動期間

令和7年7月22日(火曜日)から7月31日(木曜日)まで

横断歩行者の交通事故防止~渡るよサインの活用~

横断歩道では歩行者が最優先です!

横断歩行者がいないことが明らかな場合を除いて、運転者は横断歩道手前で停止できる速度で運転しなければなりません。また、横断歩道を渡っている人や渡ろうとしている人がいる場合には、一時停止し、通行を妨げてはいけません。

夕暮れ時は事故多発時間帯です。前照灯を早めに点灯し、横断歩行者を早く発見しましょう。

歩行者も交通ルールを守りましょう

道路を横断する際に車の直前・直後の横断、飛び出し、横断歩道付近で横断歩道ではない場所からの横断は大変危険なので絶対にしないでください。夏休みの時期は、子どもが被害に遭う事故が増加傾向にあります。保護者のみなさんは、子どもと一緒に「歩行者の交通ルール」を再確認し、悲惨な事故を防ぎましょう。

交通ルールを守ることに加えて道路を横断するときは、運転者に「渡るよサイン」で横断する意思を伝え、安全を確認してから横断をしましょう。

新潟県警マスコットキャラクターのひかるくん知っていますか?「渡るよサイン」

疲労運転の防止

疲労による集中力、注意力の低下に注意しましょう

夏は暑い屋外での活動の他にも、冷房の効いた室内との寒暖差などで気づかないうちに疲労が蓄積し、集中力や注意力が低下した状態の漫然運転や居眠り運転を引き起こします。

  • 体調が優れないときは運転しない
  • 無理のない運転計画を立てる
  • こまめに休憩をとる

など、余裕をもって運転しましょう。

飲酒運転の根絶

飲酒運転は重大な犯罪です!

夏は海水浴やバーベキューなど、開放的な環境が多々ありますが、運転手は「飲酒運転は絶対にしない、させない」を徹底しましょう。

飲酒運転による事故は、死亡事故につながる確率が飲酒なしの場合と比べて約7.4倍も高いという状況です。

令和7年夏の交通事故防止運動 新潟県実施要項 (PDF 691KB)

夏の交通事故防止運動 広報用チラシ (PDF 2.49MB)

カテゴリー