コンテンツの本文へ移動する
南魚沼市
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
背景色
ホームニュース&トピックス新着情報南魚沼市・新潟工科大学連携事業「子どもドローンプログラミング教室」を開催しました
ホーム仕事・産業産業振興産業全般南魚沼市・新潟工科大学連携事業「子どもドローンプログラミング教室」を開催しました
ホーム仕事・産業産業振興商業・工業南魚沼市・新潟工科大学連携事業「子どもドローンプログラミング教室」を開催しました
ホーム市政情報広報・広聴市の話題令和6年度南魚沼市・新潟工科大学連携事業「子どもドローンプログラミング教室」を開催しました

南魚沼市・新潟工科大学連携事業「子どもドローンプログラミング教室」を開催しました

掲載日:令和6年12月13日

第3回子どもドローンプログラミング教室

12月1日(日曜日)、塩沢公民館で「子ども(小学4年生~6年生)向けドローンプログラミング教室」を開催しました。

iPad(アイパッド)をもちいて、子どもたちが専用アプリ(TELLO:Scratch型)にドローンの動きをプログラミングし、手のひらサイズのドローン「Tello EDU(テロエデュ)」を自動飛行させました。

新潟工科大学 佐藤栄一教授と2人の学生サポートのもと、19人(午前10人、午後9人)の子どもたちは課題に取り組み、慣れてくると自分の思い通りの動きができるよう試行錯誤しながら諦めずに取り組んでいました。

当日は、南魚沼市製造業連携研究会、六日町商工会工業部会からもご協力いただきました。

 会場全体の様子

佐藤栄一教授から説明を受けています。

プログラミングの様子

最初の課題です。「離陸後、100cm進むと反時計回りに90度回転しそのまま50cm進み、左に100cm進んだ後、着陸する」プログラムです。

ドローンがフラフープを通り抜けている様子

会場に設置されたフラフープをドローンが通り抜けていきます。

ドローンを飛ばす様子

ドローンを自動飛行させています。なかなか思い通りに飛ばすに苦戦する様子もありました。

新潟工科大学「ドローンプログラミング教室」(外部リンク)

カテゴリー