コンテンツの本文へ移動する
南魚沼市
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
背景色
ホーム市長の部屋定例(臨時)記者会見令和6年度定例記者会見 令和7年1月24日

定例記者会見 令和7年1月24日

 掲載日:令和7年1月24日更新

記者会見日程

日時:令和7年1月24日(金曜日)11時00分~

場所:南魚沼市役所 本庁舎 応接室

関連資料:

令和7年1月24日定例記者会見資料 (PDF 6.2MB)

内容

国指定重要無形文化財・ユネスコ無形文化遺産「小千谷縮・越後上布」社会教育事業の開催について

越後上布は()麻(ちょま)を原料とした麻織物で、高級夏着物としてひろく知られています。その製法は古代の伝統的な技術を現在まで伝えていることから、国指定重要無形文化財・ユネスコ無形文化遺産となっています。

本事業は、貴重な技術の体験をとおして、越後上布の知見を広め、塩沢織の魅力をPRするだけでなく、南魚沼地域の歴史や文化、風土などを学んでいただくことを目的に社会教育事業として下記のとおり、実施するものです。

体験していただく越後上布の各種製作技術は、製作に携わる職人のみなさまから直接指導を受け、体験できる貴重な講座で、通常は一般公開していません。

越後上布体験講座

日時

3月1日(土曜日)13時00分~16時00分

会場

塩沢織物会館(雪ざらし会場:塩沢中学校グラウンド)

講師

越後上布技術保存協会

申込締切

2月14日(金曜日)まで

越後上布の雪ざらし体験・実演会

期日

3月1日(土曜日)

会場

塩沢中学校グラウンド

時間
小・中学生対象 雪ざらし体験

10時15分~10時50分

一般向け 雪ざらし実演会

11時00分~11時30分

直木賞作家 木内昇(きうち のぼり)先生 講演会「鈴木牧之と江戸の出版界」 について

市制施行20周年・開館10周年記念事業の第2弾として、直木賞作家木内()(先生を図書館にお招きして、下記のとおり講演会を開催します。

木内先生の著書、『雪夢()往来()(せつむおうらい)』が12月に新潮社から出版されました。これは、江戸時代、塩沢の()商人・鈴木牧之()が、40年もの歳月を費やしても『北越()()譜(ほくえつせっぷ)()』の出版を諦めなかった、その紆余曲折を描いた長編時代小説です。この当市ゆかりの小説の出版に際し、木内先生には快く講演会をお引き受けいただきました。ぜひ、多くのみなさまから講演会をお聞きいただきたくご案内します。

日時

令和7年2月23日(日曜日)13時30分~15時00分

会場

南魚沼市図書館〔南魚沼市六日町101-8 ショッピングセンター・ララ内〕

入場

無料、要申込

申込方法

南魚沼市図書館のカウンター、または電話でお申し込みください。

  • 電話:025-773-6677

その他

事前に、木内先生や『雪夢往来』に関する質問を受け付けます。メールまたはファックスでお送りください。

  • Eメール:tosyokan@city.minamiuonuma.lg.jp
  • ファックス:025-788-0340

著書販売、サイン会あり(当日ご購入の人のみ)

「新潟県南魚沼シェフ 's トーク~雪国の味を未来へ:南魚沼の食文化と次世代シェフの可能性~」 について

当市の食文化の継承と雪国で料理人をすることの価値の共有を目的に、「新潟県南魚沼シェフ'sトーク~雪国の味を未来へ:南魚沼の食文化と次世代シェフの可能性~」を下記のとおり開催します。

雪国の食文化の魅力や地方から食文化を発信する意味などのトークテーマについて、雪国にゆかりのシェフたちが対話形式でトークセッションを行います。ぜひ、ご取材いただきますよう、よろしくお願いします。

開催期日

令和7年2月10日(月曜日)

開催時間

13時30分~16時30分 (受付 13時00分開始)

開催場所

銀座・新潟情報館 THE NIIGATA〔東京都中央区銀座5-6-7〕

定員数

30人(先着)

参加費

無料

登壇者

  • ファシリテーター 岩佐 十良 氏(株式会社自遊人)
  • 飯塚 隆太 氏(Restaurant Ryuzu)
  • 佐藤 正幸 氏(龍寿し)

「第41回 しおざわ雪譜まつり」の開催について

今年もふれあい広場を主会場に、「北越()()()」の著者「鈴木牧之」を顕彰()し雪国文化を伝承するまつり、しおざわ雪譜まつりが下記のとおり開催されます。

大勢のみなさんからご来場いただきたく、広報・取材にご協力いただきますようお願いします。

日時

令和7年2月15日(土曜日)9時00分~20時15分 予定

場所

ふれあい広場〔塩沢1112-35〕

内容

  • 琴の弾き語り
  • 塩沢地歌舞伎保存会公演
  • 福餅まき
  • 百八灯大護摩(ひゃくやっとうだいごま)
  • ステージイベント など

(注意)天候などにより内容、時間を変更する場合があります

その他

三国街道塩沢宿で「ひな雪見かざり」「俳句会」「書道展」が同時に開催されます。

主催

しおざわ雪譜まつり実行委員会(塩沢商工会、塩沢区、南魚沼市観光協会、塩沢織物工業協同組合、南魚沼市)

問合せ先

しおざわ雪譜まつり実行委員会事務局(塩沢商工会)

  • 電話:025-782-1206

にっぽんの宝物 JAPAN グランプリ市内事業者の出場と事前練習会の開催について

令和6年11月14日(木曜日)の「新潟南魚沼の宝物グランプリ」でグランプリなどを受賞した3事業者が、下記のとおりJAPAN グランプリ(全国大会)に出場します。

また、グランプリに先立ち、前回グランプリ出場者などからのフィードバックを行う事前練習会を下記のとおり開催します。

にっぽんの宝物JAPAN グランプリ

日時
部門グランプリ

令和7年2月26日(水曜日) 10時30分~21時00分 予定

グランドグランプリ

令和7年2月27日(木曜日) 12時00分~18時00分 予定

会場
第1会場

グランドグランプリ会場「日本橋三井ホール」(東京都中央区日本橋室町2丁目21COREDO室町15階)

第2・3会場

「東京コンベンションホール」(東京都中央区京橋3丁目11東京スクエアガーデン5階)

(注意)部門グランプリの会場は、上記いずれかの会場(後日発表)

主催

株式会社にっぽんの宝物

その他

グランプリの様子は「にっぽんの宝物」のFacebookやYouTubeのアカウントよりライブ配信されます。

事前練習会

日時

令和7年2月10日(月曜日)10時00分

会場

南魚沼市事業創発拠点「MUSUBI-BA」

参加者

にっぽんの宝物 JAPAN グランプリ出場予定者、過去グランプリ出場者、宝物セミナー参加者

カテゴリー