コンテンツの本文へ移動する
南魚沼市
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
背景色
ホーム防災・安全災害情報の発信手段南魚沼市防災テレフォンサービスによる情報発信

南魚沼市防災テレフォンサービスによる情報発信

南魚沼市防災テレフォンサービス

市では、災害時には避難情報などの災害に関する情報を発信します。

これらの情報は、緊急告知FM(防災)ラジオや、「緊急速報メール(エリアメール)」や市の登録制メール「防災メール」、LINEなどのSNS、テレビ・ラジオ・インターネットなど、さまざまな方法により発信しています。

このなかで、特に携帯電話・スマートフォンは、日本の総人口に対する普及率は100%を超えるなど、災害はもとよりさまざまな分野において重要な情報ツールとしての活用が期待されます。

しかしながら、携帯電話をお持ちでない人も多いことから、災害に関する情報取得の格差を少しでも解消する目的から、携帯電話での情報収集が難しい人を対象に、ご家庭の固定電話に対して音声ガイドで情報を発信するサービスを行います。

配信する情報

台風など風水害時や地震の際の避難情報(避難指示等)や発災後の防災情報など、市が配信する情報です。

また、緊急情報である、緊急地震速報や国民保護情報(弾道ミサイル発射情報等)についても配信いたします。

電話のかかり方

電話は30秒間呼び出します。電話に出なかった場合は自動的に切れ、一定の時間を置いて再度かけ直します。

かけ直しまでの時間は、回線の混雑状況によります。

計3回かかりますが、3回目で出なかった場合、その後はかかりません。

配信された情報を聞き直したい場合は、南魚沼市役所 総務課(電話:025-773-6660)までご連絡下さい。

料金など

登録費や情報を受け取るための通信費など、費用は一切かかりません。

対象となる人

南魚沼市内にお住まいの人で、自宅に固定電話を設置しており、下記の要件に該当する場合。

  • 緊急告知FM(防災)ラジオをお持ちでなく、携帯電話を持っていない人、また、防災メールの登録が出来ない人で、自宅に固定電話がある人。
  • 家族が携帯電話をお持ちではなく、家族が携帯電話を持っていても、仕事や学校などで日中に不在となる場合。

上記に該当しない人でも、状況に応じて対象とすることができますので、総務課 防災庶務班までご相談ください

登録方法

登録申請書に記入のうえ、総務課 防災庶務班まで提出してください。

利用にあたっての注意点

本サービスの利用にあたっては、下記の点にご注意ください。

  • 電話回線の通信状況などにより、配信が遅れる場合や、配信できない場合があります。災害時には、テレビなど複数の手段による情報収集をお願いします。
  • 災害の状況によっては深夜でも電話がかかります。また、登録者全員に一斉配信しますので、お住いの行政区以外の情報も配信されます。
  • 登録後、新たに携帯電話・スマートフォンを持たれた場合や、携帯電話・スマートフォンを持つ人が同居した場合など、携帯電話・スマートフォンによる情報取得が可能となった場合は本サービスの対象外となります。登録の解除をしていただくようお願いします。

申請書など

カテゴリー