コンテンツの本文へ移動する
南魚沼市
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
背景色
ホーム健康・福祉福祉・介護生活保護令和6年度南魚沼市価格高騰緊急支援給付金(3万円給付金・灯油代助成)の支給

令和6年度南魚沼市価格高騰緊急支援給付金(3万円給付金・灯油代助成)の支給

掲載日:令和7年3月19日

物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい世帯を対象に給付金を支給します。対象となる世帯には3月19日から順次「お知らせ通知」を発送します。

対象世帯

次のすべてを満たす世帯

  • 基準日の令和6年12月13日に南魚沼市の住民基本台帳に登録がある(外国人含む)
  • 世帯全員が令和6年度住民税非課税もしくは住民税均等割のみ課税の世帯

ただし、次のいずれかに該当する場合は対象外

  • 他自治体で同趣旨の給付金の給付を受けた世帯(辞退、未申請等の理由で未受給の場合も含む)
  • 租税条約による住民税免除を受けている人を含む世帯

子ども加算

上記給付金の対象となる世帯のうち、平成18年4月2日から令和7年3月31日までに生まれた児童がいる者

注意:住民票が別にある児童を扶養している場合や新生児(令和7年3月に出生)がいる場合は申請が必要な場合がありますので、お問い合わせください

対象外(子ども加算)

  • 世帯主が18歳以下の児童本人の単身世帯
  • 児童養護施設、乳児院、障がい児入所施設、児童心理治療施設などへの入所児童分

支給金額

  • 1世帯あたり3万円、灯油代助成5千円
  • 子ども加算の対象世帯は、上記のほか対象児童1人につき2万円を加算

支給方法

世帯主名義の口座に振り込み

手続き方法

  • 「お知らせ通知」が届いた世帯:申請不要
    注意:お知らせ通知に記載の振り込み口座を変更する場合や受給を辞退する場合は、下記の期日までに給付金事務局にお申し出ください。
    3万円給付金(灯油代助成含む):4月2日(水曜日)
    子ども加算分:4月15日(火曜日)
  • 「確認書」、「申請書」が届いた世帯:届いた書類に必ず必要事項を記入し、身分証明書と振込先が分かる書類のコピーを添付し、返信用封筒で返送ください。

振込予定日

  • 「お知らせ通知」が届いた世帯
    3万円給付金(灯油代助成含む):4月23日(水曜日)
    子ども加算分:4月28日(月曜日)
  • 「確認書」、「申請書」が届いた世帯:5月14日(水曜日)以降

申請期限

令和7年7月31日(木曜日)

注意:当日消印有効

注意:期限以降に届いた場合は対応できかねますのでご注意ください

配偶者やその他親族等からの暴力など(DVなど)を理由に避難している人へ

  • DVなどで住民票を動かさず、南魚沼市に避難中の人も、ご自身が給付金を受給できる可能性があります。
  • 住民票上の世帯主がすでに給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV避難中であることの証明と収入要件)を満たせば、受給することができます。
  • 給付金を受給する手続きについては、臨時特別給付金事務局(025-773-6806)にお問い合わせください。

差押禁止について

本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により差押禁止及び非課税所得となります。

「振り込め詐欺」や「個人情報詐欺」にご注意ください

内閣府や総務省等を騙ったメールやショートメッセージによる詐欺に気をつけてください。価格高騰重点支援給付金についてのメールやショートメッセージが内閣府などから直接来ることはありませんので、返信や、メール記載のURLへのアクセスはせず、削除するようお願いします。

また、内閣府や総務省、南魚沼市の職員を装った不審な電話・訪問などがあった場合は、最寄りの警察署または警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。

お問い合わせ

臨時特別給付金事務局(福祉課厚生福祉班):市役所本庁舎1階

電話:025-773-6806

電話でお答えできないこと

「対象世帯だと思うが、確認書が届かない」など、ご不明な点は事務局までお問い合わせください。但し、「自分が対象になるかどうか」「自分は非課税かどうか」などについては電話ではお答えできませんのであらかじめご了承ください。

カテゴリー