掲載日:令和7年4月23日更新
「みんな住マイル」改修補助金は、予算に達したため、受付を終了しました。
南魚沼市では、市民の住環境の向上と子育て世帯の定住促進を図るため、市内の施工業者が行う住宅のリフォーム工事に対して補助金を交付します。
交付決定予定日
令和7年5月15日(木曜日)
注意:交付決定日前に契約と工事着工を行う場合は、申請書記載の事項の誓約が必要です
補助対象者
次の条件すべてに該当すること。
- 南魚沼市に住民登録をしている(することが確実と見込まれる)
- 対象住宅の所有者およびその配偶者または所有者の2親等以内の親族
- 対象住宅に居住しているか、居住することが確定している
- 申請者とその世帯員全員に市税の滞納がない
補助対象住宅
次の条件すべてに該当すること。
- 建築から1年以上経過した市内に現存する戸建て住宅(併用住宅を含む)
- 個人所有の住宅
補助対象工事
次の条件すべてに該当すること。
- 住宅に対して行うリフォーム工事
- 市内の施工業者が行うリフォーム工事
- 南魚沼市の他の補助金の対象となっていない工事
- 補助対象経費が500,000円以上の工事
- 令和8年2月27日(金曜日)までに完了して実績報告の提出ができる工事
補助金額
一般世帯:100,000円
子育て世帯:150,000円(中学生以下の子どもか妊婦のいる世帯)
補助金加算要件
- 対象住宅が居住誘導区域内に所在する場合:2万円加算
- 階段昇降機、ホームエレベーター等の新規設置を行う場合:10万円加算
居住誘導区域
南魚沼市立地適正化計画において、人口減少の中でも、一定のエリアで人口密度を維持することにより、生活サービスやコミュニティを持続的に確保するため、居住の誘導を図る区域と位置付けられています。
居住誘導区域図
区域内外どちらに該当するかは都市計画課までお問い合わせいただいても確認ができます。
立地適正化計画の詳細については下記のページをご確認ください
申請必要書類
- 交付申請書
- 見積書の写し(明細書形式のもの)
- 現況写真(住宅の全体が写るものと工事か所の工事前の写真)
- 通帳の写し(表紙をめくり最初の見開きページで、口座番号・名義人(カナ)がわかる面)
- 納税証明書(専用様式に世帯全員の名前を直筆で記入し、税務課で令和7年4月1日以降に発行したもの)
注意:納税証明書を発行する際に手数料300円が必要です。市外在住者も南魚沼市の納税証明書が必要です - 母子手帳の写し(同一世帯に妊娠している方がいて、その他に中学生以下の子どもがいない場合のみ)
- 居住確約書(工事後に対象住宅に転居する場合のみ)
申請場所
- 都市計画課(本庁舎3階)
- 大和市民センター(大和庁舎)
- 塩沢市民センター(塩沢庁舎)
注意:各市民センターでは申請書類の受領のみを行い、審査・受付は都市計画課で行います
注意事項
- 工事の契約と着工は補助金交付決定後に行ってください。ただし、早期に工事をする必要がある場合は、申請書記載の誓約事項を確認のうえ、チェックを入れてください。(申請後の審査で補助対象要件を満たしていない場合は、交付決定とならず、補助金は交付されませんのでご注意ください)
- 納税証明書の申請者名と世帯員名欄は、それぞれ本人の直筆で記入してください。記入が難しい方は代筆でも構いません。
- ディスポーザーを設置するには、事前に下水道課に申請し、許可を受ける必要があります。
- 補助金の交付決定後に工事を中止し、交付を辞退する事例が多くあります。申請の際は、工事内容や工期などをよく検討し、確実に実施するようご注意ください。
- 令和元年度~令和5年度に当補助金を使用した場合でも、再度補助金を使用することができます。(令和6年度に当補助金を使用した場合は対象外です)
関係書類ダウンロード
事業案内
令和7年度「みんな住マイル」改修補助金案内文 (PDF 1.31MB)
申請書式
様式第1号_補助金交付申請書 word版 (DOCX 26.1KB)
様式第1号_補助金交付申請書 PDF版(PDF 224KB)
注意:居住確約書は、工事後に対象住宅に転居する人のみ提出が必要です