コンテンツの本文へ移動する
南魚沼市
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
背景色
ホーム健康・福祉健康・医療健康増進健康推進員の活動第10期健康推進員研修会(令和7年度)

第10期健康推進員研修会(令和7年度)

掲載日:令和7年8月20日更新

南魚沼市では、各行政区に「健康推進員」を設置し、地域の健康づくりに取り組んでいます。
健康推進員の活動は、次のようなものです。

  • いきいき市民健康づくり計画に関連した研修会に参加し、知識を習得する
  • 自分のためにできること、家族のためにできること、地域のためにできることを考え、実践する

第10期健康推進員に委嘱状交付

市より健康推進員に委嘱状の交付を行いました。

第10期健康推進員に委嘱状を交付する様子

令和7年度 第1回研修会「人生100年時代の骨粗鬆症 」

第1回目の研修会が、5月20日(火曜日)に南魚沼市民会館で開催され、197人の健康推進員が参加しました。

令和7年度 第1回研修会「人生100年時代の骨粗鬆症 」の様子

南魚沼市民病院 日比野豊先生より「人生100年時代の骨粗鬆症」のテーマで講演がありました。
骨粗鬆(しょう)症は、骨の組織が鬆(ス)が入ったようにスカスカになってもろくなり、軽い力が加わっただけでも骨折しやすくなる病気です。転倒・骨折は要介護状態になる原因の第3位で、60歳代女性の3人に1人が骨粗しょう症と言われています。
骨粗しょう症予防のためには、適切な栄養摂取、適切な運動が大切と話がありました。栄養では、バランスの取れた食事と、カルシウム(牛乳・乳製品・小魚・大豆製品)、ビタミンD(魚介類・キノコ類)、ビタミンK(納豆・緑黄色野菜)を摂ると良いこと、リン、カフェイン、アルコールを摂取しすぎないことが大切であると教えていただきました。運動では、骨に刺激を与える運動・バランス感覚を養う運動をすると良いこと、また、日光浴や禁煙、過度なダイエットをしないことも大切であると教えていただきました。

講演会を聞いて、自分が取り組めそうだと思ったこと

  • 日頃の食事でカルシウム、ビタミンD、ビタミンKの摂取などバランスの良い食事を心がけたい。
  • リン、カフェイン、アルコールを摂取しすぎない。
  • 適度な運動に努めたい。
  • 骨粗しょう症の検診があることを地域に周知したい。

参加者の感想

  • 緊張しながら研修会に参加しましたが、思いのほか聞きやすい会で安心しました。今後の参加が楽しみです。
  • 健康推進員になって何をするのかな?難しいのかな?と思いましたが、2年間私にもできそうと思えました。

令和7年度 第2回研修会「フレイル予防で健康長寿へ~体をつくる大事な食事~」

第2回目の研修会が、7月8日(火曜日)に南魚沼市民会館で開催され、168人の健康推進員が参加しました。

一食の理想的なエネルギーバランスについて説明する管理栄養士の藤田恵美子先生
公益社団法人 新潟県栄養士会 栄養ケア・ステーション 管理栄養士の藤田恵美子先生より「フレイル予防で健康長寿へ~体をつくる大事な食事~」のテーマで講演がありました。
食から始めるフレイル予防は、「3食しっかり食べること」「バランスよく食べること」「いろんな種類の食品を食べること」「水分をしっかりとること」が大切とお話がありました。

  • バランスよく食べるためには、主食・主菜・副菜をそろえ、牛乳・乳製品や果物も1日の中で摂ると良い。
  • 主食はエネルギー源になり、主菜は筋肉や血液など体を作るもとになり、副菜はビタミン・ミネラル・食物繊維の供給源で体の調子を整え、牛乳・乳製品には日本人に不足しがちなカルシウム、果物にはビタミンCが含まれている。
  • いろんな種類の食品を食べるためには、「さあにぎやかにいただく」、「さ(魚)、あ(油)、に(肉)、ぎ(牛乳)、や(野菜)、か(海藻)、に、い(イモ)、た(卵)、だ(大豆)、く(果物)」を実践すると良い。

元気ハツラツな毎日を過ごすためには、丈夫な体を作る必要があり、そのためにはしっかり食べることが大切と教えていただきました。

講演会の様子

講演会を聞いて、自分が取り組めそうだと思ったこと

 

  • 毎日の食事の大切さを知り、献立もバランスを考えたい。
  • 「さあにぎやかにいただく」を実践してみたいと思う。
  • 高齢者の場合は低栄養、低体重に気をつけたい。
  • 家族のためにもバランスの良い食事を心がけたい。
  • 食事について、地域を回った時など折に触れ話題にあげたい。

カテゴリー