コンテンツの本文へ移動する
南魚沼市
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
背景色
ホーム健康・福祉健康・医療医療対策1964年~1994年ごろに、出血を伴う出産や手術を経験した人とそのご家族へ

1964年~1994年ごろに、出血を伴う出産や手術を経験した人とそのご家族へ

掲載日:令和7年10月14日更新

C型肝炎訴訟と給付金の支給の概要

昭和39年(1964年)~平成6年(1994年)に、出産や手術での大量出血などの際に、特定フィブリノゲン製剤や特定血液凝固第9因子製剤を投与されたことにより、C型肝炎ウイルスに感染した人、またはその相続人に対して、症状に応じて国が給付金を支給しています。

給付金を受け取るためには

令和10年(2028年)1月17日までに、訴訟の提起をする必要があります。

給付金を受け取るためには、国を相手に訴訟を提起し、フィブリノゲン製剤や血液凝固第9因子製剤の投与によりC型肝炎ウイルスに感染したことを証明する必要があります。
薬害肝炎全国弁護団が相談を受けていますので、ウェブサイトをご確認ください(その他、法テラスや最寄りの弁護士会などに相談することも可能です)。

詳しく知りたい場合

フィブリノゲン製剤などや給付金に関する相談の問い合わせ先

厚生労働省「フィブリノゲン製剤等に関する相談窓口」
電話:0120-509-002
受付時間:9時00分~18時00分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)

厚生労働省ウェブサイト

厚生労働省「C型肝炎訴訟について(救済対象の方に給付金を支給します)」

カテゴリー