掲載日:令和4年12月8日
一般質問日程
令和4年12月定例会の一般質問は以下の日程で行う予定です。
12月12日(月曜日)午前9時30分~:質問順位1番から6番まで
12月13日(火曜日)午前9時30分~:質問順位7番から11番まで
12月14日(水曜日)午前9時30分~:質問順位12番から17番まで
ただし、都合により変更する場合があります。
令和4年12月定例会一般質問
| 質問順位 |
氏名 |
質問事項 |
| 1 |
吉田光利 |
- 子育て環境充実支援について
- 国葬での半旗掲揚について
- 雪恋事業について
|
| 2 |
清塚武敏 |
- 空き家を増やさない施策を
- 学力向上のために地域や家庭と学校がどう連携していくのか
|
| 3 |
牧野晶 |
- ふるさと納税について
- 下水道汚泥ともみ殻の有効活用を
|
| 4 |
中沢道夫 |
-
原発依存から脱却し原発ゼロ・再生可能エネルギーの道に進むべきではないか
-
加齢性難聴者への補聴器購入補助制度の創設について
|
| 5 |
川辺きのい |
- 物価高騰から暮らしと地域経済を立て直す施策について
- 市民の移動を守ることについて
- 豪雪地で誰もが安心して暮らし続けられることについて
|
| 6 |
梅沢道男 |
- 市斎場での新型コロナウイルス感染者の葬儀の対応は
- 子育て支援の充実をさらに進める必要があるのではないか
|
| 7 |
永井拓三 |
- 市街地の除雪について
- 子供たちの学校でのコミュニケーションについて
|
| 8 |
佐藤剛 |
- 折り返しの産業振興ビジョンで確実な推進を
- いじめ、不登校児童生徒の現状と支援について
|
| 9 |
黒岩揺光 |
- 市のコロナ支援事業で私的流用があったと報道されたことについて問う
|
| 10 |
勝又貞夫 |
- 原発の危険性の認識とその災害対策について
- 教育について
|
| 11 |
田中せつ子 |
- 労働力不足に対応した雇用促進対策について
- 男女共同参画社会の実現について
|
| 12 |
桑原圭美 |
- 我が市の人口問題を政策にどう反映させるか
|
| 13 |
大平剛 |
- 市の空き家対策について
|
| 14 |
寺口友彦 |
- 人口減少の中での医師確保について
- 雪冷熱を利用した雪発電について
- 水道施設を利用した小水力発電について
- 若者の移住・定住のための空き家対策について
|
| 15 |
塩川裕紀 |
- 南魚沼市森林公園の今後の方向づけは
- 帯状疱疹ワクチン接種の費用助成について
|
| 16 |
目黒哲也 |
- 脱炭素社会の構築と環境施策の推進について
|
| 17 |
中沢一博 |
- 市を挙げて子育て支援の推進を
- 人生100年時代へ「目指せ!健康寿命日本一」に向けた健康長寿課(仮称)の創設を
|
一般質問通告書
詳細については下記のPDFファイルをご覧ください。
令和4年12月定例会一般質問通告書(PDF 642KB)