掲載日:令和4年12月27日更新
登山の際の注意点
- 入山前は、必ず登山口や警察署などに登山届を提出してください。
- 発熱や咳症状など、体調に不安がある場合は入山を控えてください。
- 市内の高山では、10月下旬に冠雪する年が多く、また夏期でも残雪があるため命の危険に直結することがあります。
- 避難小屋や山頂付近でのテント泊は、高山植物保護の観点からご遠慮ください。
- 各避難小屋には寝袋・毛布などの備品はありません。各自で用意してください。
令和4年12月27日現在の状況
- 市内の山々では積雪量が増えています。命の危険に直結することもあるため、入山する場合は積雪・寒さ対策などが必要となります。
- 詳細は、以下に記載の各山の状況をご確認ください。更に情報が必要な場合は、商工観光課までお問い合わせください。
八海山
- 大崎口から2合目付近に霊泉小屋、4合目付近に遥拝堂、6合目に女人堂、9合目付近に八海山避難小屋がある。
- 9合目付近の千本檜小屋は営業終了。
- 女人堂は雪囲い済み。冬季は2階から出入可能。
- 八海山ロープウェーは12月24日から冬季営業を開始。
関連ページ
巻機山
- 桜坂駐車場に向かう道路は冬期閉鎖中。
- 避難小屋は雪囲い済み。正面玄関が露出していれば雪囲いを外せば入れる。その際は戸板を必ず元に戻すこと。積雪があれば2階部分からも入れる。
関連ページ
巻機山(裏巻機ルート)
- 登山口に向かう道路は冬期閉鎖中。
金城山
- 避難小屋(無人)の雪囲いは通年撤去しない。雪がなければ戸板を外して使用可能。その際は必ず元に戻すこと。
中ノ岳
- 登山口に向かう道路は、県道・市道ともに11月24日から冬期閉鎖中。通行止め解除は県道が6月中旬、市道が5月下旬を予定。
- 避難小屋は雪囲い・天水タンク撤去済み。積雪が低い場合は戸板を外せば利用できるが、戸板を必ず元に戻すこと。(収容人数30人・無人)
丹後山
- 登山口に向かう道路は、県道・市道ともに11月24日から冬期閉鎖中。通行止め解除は県道が6月中旬、市道が5月下旬を予定。
- 避難小屋は雪囲い・天水タンク撤去済み。積雪が低い場合は戸板を外せば利用できるが、戸板を必ず元に戻すこと。(収容人数20人・無人)
越後駒ケ岳
水無川コース
- 登山道に接続する一般県道下折立浦佐停車場線は、11月28日から冬期閉鎖中。
坂戸山
薬師尾根コース
- 登山口駐車場は積雪により閉鎖中。