掲載日:令和6年6月12日更新
119番通報
火災、救急などの緊急通報は「119番」に連絡をし、次のことをお知らせください。
火災の場合
- 住所(近くの目標物)
- 何が燃えているのか(ビル等の場合、何階が燃えているか)
- 逃げ遅れはいないか
- 通報者の氏名、電話番号
救急の場合
- 住所(近くの目標物)
- 誰がどうしたのか(事故か病気か)
- 通報者の氏名、電話番号
救急通報の際、通報内容から心肺停止状態であることがわかった場合、傷病者への胸骨圧迫をお願いすることがありますが、救急隊が到着するまでの重要な処置ですので、ご協力をお願いします。また、適切な救急処置や病院搬送につなげるため、傷病者の情報をお尋ねする場合があります。
携帯電話からの119番通報
携帯電話を利用して119番通報をするときは、次の点に注意してください。
- 緊急車両が向かう住所の確認をお願いします。(通りがかりなどの理由で分からない場合は、最寄りの目標物をできるだけ詳しく伝えてください。)
- 目標物の例:付近の交差点名、電柱に書かれた地番、店舗の名称等
- 車の運転中は、一旦安全な場所に停車してから通報してください。
- 電波の特性上、管轄外の消防本部へ接続される場合があります。この場合、管轄消防本部へ転送されるため、転送先でも通報内容を繰り返し聞かれますが、再度の対応をお願いします。
- 確認のため消防本部から折り返し電話をかけることがありますので、電源は入れたままでお願いします。
IP電話からの119番通報
加入者番号が「050」から始まる電話番号からは、119番通報ができない場合があります。自宅が「050」のIP電話のみを契約している場合は、携帯電話から119番通報するか、消防本部(電話番号 025-782-9119)へ電話してください。