令和6年4月1日更新
固定資産税に関する証明書
固定資産税に関する証明書は、用途によっていろいろな種類に分けられています。
固定資産税に関する証明書の種類
証明書の種類 | 1通当たりの手数料 | 主な用途 |
---|---|---|
評価通知書 | 無料 | 登記申請(登録免許税の算出)のみ |
評価証明書 | 300円 | 裁判申立・登記申請・融資など |
公課証明書 | 300円 | 裁判申立・競売申立・公租公課の確認など |
課税台帳登録証明書 | 300円 | 克雪住宅申請など |
課税証明書 | 300円 | 保存登記など |
資産証明(無資産証明)書 | 300円 | 融資など |
住宅用家屋証明書 | 300円 | 登記申請(登録免許税の軽減を受ける場合) |
名寄帳(課税台帳)・地番図の閲覧・複写について
種類 | 手数料 | 備考 |
---|---|---|
名寄帳(課税台帳)閲覧 | 1件300円 | 縦覧期間中(4月1日から第1期納期限までの間)は無料です |
名寄帳(課税台帳)複写 | 1枚10円 | 縦覧期間中でも有料です |
地番図閲覧 | 1件300円 | - |
地番図複写 | 1枚10円 | - |
証明書の交付を申請する際に必要なもの
窓口で申請する場合
- 本人か同一世帯の親族が申請する場合:申請人の本人確認書類、手数料
- 代理人が申請する場合:申請人の本人確認書類、委任者の記名押印のある委任状か申請書、手数料
- 法人の証明書が必要な場合:申請人の本人確認書類、法人の会社印・代表者職印(法務局届出印)が押印されている委任状か申請書、手数料
注意事項
- 同一世帯の親族以外の証明書が必要な場合は、委任状が必要です。(委任状は、申請書にも記載欄があります)
- 同一世帯の親族であっても、南魚沼市外に住んでいる人は委任状が必要です。
- 本人確認書類については、下記「証明書を発行する際の本人確認について」を参照ください。
- 申請は、窓口と郵送の場合のみ受け付けます。電話などでの申請は受け付けていません。
郵送で申請する場合
郵送で請求する場合は以下の5点を封筒に入れ、送付してください。
証明書交付申請書は、下記からダウンロードしてください。
評価証明書には非課税地の近傍価格が記載されません。近傍価格を知りたい場合は備考欄に「非課税地については近傍価格の記載を希望する」と記入ください。
- 証明書交付申請書(電話などで確認する場合がありますので、申請書には日中連絡のつく電話番号をご記入ください)
- 申請人の本人確認書類の写し:運転免許証、マイナンバーカードなどの写し(現在の住所が分かるもの)
- 委任状(代理人が申請をする場合のみ必要です。税務証明等交付申請書にも委任状欄がありますのでご活用ください)
- 手数料(ゆうちょ銀行(郵便局)で販売する定額小為替を同封してください。定額小為替の「指定受取人おなまえ」・「おところ・おなまえ」欄には何も記入しないでください。現金や切手は受け付けません)
- 返信用封筒:封筒に申請人の住所、氏名を記載し、切手を貼ってください。
申請書の送付先
〒949-6696 新潟県南魚沼市六日町180番地1
南魚沼市役所税務課 資産税班
注意事項
- 証明書は申請人以外には送付しません。
- お急ぎの場合には、返信用封筒に速達分の切手を貼ってください。
- 定額小為替の過剰受け取り分は、切手でお返しします。
証明書を発行する際の本人確認について
証明書を発行する際には、本人確認書類を1点ないし2点提示いただき、本人確認をさせていただきます。
ご理解とご協力をお願いします。
- 本人確認書類
(1)1点で確認できる書類
運転免許証・マイナンバーカード(表面)・パスポート・写真付きの住基カード・身体障がい者手帳・在留カードなど
(2)2点必要な書類
保険証・写真の付いていない住基カード・診察券・年金手帳など