掲載日:令和7年4月1日更新
救急医療情報キットとは
救急医療情報キットとは、自宅で救急車を呼び、医療行為を受ける際、必要となる「かかりつけ医療機関」「持病」「服薬」などの医療情報を専用の容器に入れ冷蔵庫に保管しておくことで、救急隊員や医療機関の迅速な救急活動に役立てるものです。
また、災害が起きたときは、救急医療情報キットを持って避難所に避難してください。
救急医療情報キットと冷蔵庫保管状況
救急医療情報キット
冷蔵庫保管状況
救急医療情報キット(容器)に救急情報シートを入れます。冷蔵庫の扉にマグネットを貼り、キットがあることを表示します。救急隊員にキットが設置されていることを知らせるため、 玄関扉の内側付近にもシールを貼ります。
救急情報シート
シートは次からダウンロードできます。
対象者
南魚沼市に住所を有し現に居住している人
配付方法
配布を希望される人は福祉課福祉総務係、大和・塩沢市民センターの各窓口に申請書をご提出ください。また、救急医療情報キットは自分でも作ることができます。救急情報シート等をダウンロードしていただき、活用してください。
救急医療情報キット配布申請(同意)書 (PDF 70.5KB)
注意:予定数に達した場合は、配布できない場合があります。
費用
キットの配布は無料です。
中に入れるもの
- 救急情報シート
- お薬手帳のコピーや薬局で受け取る薬の説明書のコピー
- 本人の顔写真
中に入れているもので、情報の変更があったときは、随時、修正・変更してください。
救急医療情報キットを利用するにあたり、次の点をご了承ください
- 救急活動時に、本人の状態によっては、救急キットを活用しない場合があります。
- 救急活動時に玄関扉の内側付近にシールが張られている場合、本人と同居人などの同意を得ることなく、冷蔵庫を開けて救急医療情報キットを取り出すことがあります。
- 救急活動時に、搬送先の医療機関を決める場合、本人の状態によっては、救急情報シートに記載されたかかりつけ医療機関に搬送されない場合があります。また、救急隊員への伝言について、必ずしもその伝言を実行できるものではありません。