掲載日:令和7年9月22日更新
スローガン : 秋の道 早めのライトと 反射材
運動期間
令和7年9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)まで
1.歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
横断歩行者の安全確保~渡るよサインの活用~(新潟県重点)
歩行者も交通ルールを守りましょう
歩行者は道路の斜め横断や車両の直前・直後に横断することが禁止されています。近くの横断歩道や信号機交差点で安全に横断しましょう。横断歩道では必ず止まり、左右の安全を確認してから渡ることが大切です。
歩行中は自分の存在をアピールしましょう
夕暮れ時や夜間に歩くときは、明るい目立つ衣服を着用したり、靴や衣服などに反射材を付けたりして運転者から見えやすいようにしましょう。
道路を横断するときは「渡るよサイン」で周囲に道路横断の意思を示しましょう。
2.ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
「運転中、スマホは見ない、持たない!・お酒を飲んだら運転しない、させない!」を徹底しましょう
運転中のスマートフォンの操作は、重大な事故を引き起こす危険な行為なのでやめましょう。
また、飲酒運転は、極めて悪質で危険な犯罪です。「飲酒運転を絶対にしない、させない」を徹底しましょう。
夕暮れ時は早めにライトを点灯しましょう
秋になると日没時間が早まります。運転者は暗くなってきたと感じる前に、歩行者の早期発見や自分の車の存在を知らせるためにも早めにライトを点灯し、夜間はハイビームとロービームを活用しましょう。
3.自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
自転車も法律上は車両です。ルールを守って安全に利用しましょう
令和8年4月から、自転車運転者に対する交通反則切符(青切符)の運用が開始します。
赤信号無視や一時不停止などをしてしまうと、自転車も自動車同様に交通違反となるので交通ルールを守って運転しましょう。
自転車安全利用五則
- 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
- 夜間はライトを点灯
- 飲酒運転は禁止
- ヘルメットを着用
自転車も特定小型原動機付自転車もヘルメットを着用しましょう
ヘルメットの着用時の致死率は、非着用時と比べて低くなります。自転車に乗るときには、大人も子どもも必ず着用しましょう。また、特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボードなど)に乗るときも、ヘルメットを着用し、交通ルールを守りましょう。
9月30日(火曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です
毎年、多くの人が交通事故により死傷しています。このような中、平成20年1月に交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として「交通事故死ゼロを目指す日」を設けることとされました。