コンテンツの本文へ移動する
南魚沼市
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
背景色
ホーム子育て・教育生涯学習行事・講座家庭教育支援チーム「だんぼの部屋」

家庭教育支援チーム「だんぼの部屋」

掲載日:令和7年4月21日更新

南魚沼市内の4つの小学校と総合支援学校にある「だんぼの部屋」は、家庭教育支援の輪を広げるため活動しています。

子育ての悩む保護者が気軽に立ち寄れるしゃべり場サロンの運営や、親子を対象とした料理・ものづくり教室などを行っています。

教室でもなく、職員室でもない、保護者や児童がほっとできる場所を提供します。

(だんぼの部屋紹介パンフレット(PDF 6.07MB)

主な活動内容

だんぼの部屋では、以下のような活動をしています。

しゃべり場サロン

先輩ママである家庭教育支援員と、気軽におしゃべりをしながら、子育ての悩みや不安を相談できます。

利用可能日

六日町小学校:月曜日から金曜日 9時から16時まで

北辰小学校:水曜日 10時から14時まで

塩沢小学校:月・水・金曜日 9時から12時まで

浦佐小学校:水曜日 9時から12時まで

総合支援学校:水曜日 9時から12時まで

広報紙「だんぼずROOM」の発行

だんぼの部屋のお知らせや、親子教室などのイベント情報をまとめた広報紙を、年10回程度発行します。

だんぼずROOM第160号(新学期号) (PDF 606KB)

だんぼずROOM第158号(新春号) (PDF 632KB)

だんぼずROOM第157号(12月号) (PDF 640KB)

だんぼずROOM第156号(11月号) (PDF 590KB)

だんぼずROOM第155号(10月号) (PDF 598KB)

だんぼずROOM第154号(9月号) (PDF 698KB)

だんぼずROOM第153号(夏休み号) (PDF 657KB)

 

保護者向け学習会

子どもとの関わり方をテーマにした学習会や、大人向け絵本の読み聞かせ教室を開催しています。

令和6年度  第2回だんぼ学習会『大人のための読み聞かせ』を開催しました

令和6年11月16日(土曜日)に、南魚沼市中央公民館で 第2回だんぼ学習会『大人のための読み聞かせ』を開催しました。

「絵本に親しむ楽しさを大人に体験してもらい、新しい絵本との出会いや読み聞かせのヒントを得る」ことを目的に行われスタッフを含め、22人の参加がありました。

5人の読み手が10冊の絵本を豊かな表現力で読み、今回総合支援学校の卒業生による会の進行や読み聞かせもあり参加者からは「大人でも絵本を読んでもらうと、うれしい事がわかった。自分にご褒美の素敵な時間だった。語り方、読み方がとても勉強になった。」との声が寄せられました。

読み聞かせをしている様子

令和6年度 浦佐だんぼ学習会『発達凸凹のこと座談会』を開催しました

令和6年7月31日(水曜日)に、南魚沼市浦佐公民館で『発達凸凹のこと座談会』を開催しました。

浦佐小学校の通級教室の大谷寛先生を迎えて、子どもへの理解と課題解決を見つめなおすことを目的に行われたこの学習会にはスタッフを含め15人の参加がありました。

当日は保育士さんの参加もあって、子どもの特性を正しく理解して、学校側にも理解してもらう努力が必要だということや、特別支援学級卒業生の保護者による体験談をお話しいただき、参加者のみなさんは親身になって聞かれていました。

また、保護者のみなさんからは日々の心配事や困り事を打ち明けてもらい、「わかる、わかる!私もそうだよ」と共感する姿が見られました。

保護者やスタッフが話を聞いている写真

令和6年度  第1回だんぼ学習会『大人のための読み聞かせ』を開催しました

令和5年7月9日(月曜日)に、南魚沼市中央公民館で 第1回だんぼ学習会『大人のための読み聞かせ』を開催しました。

「絵本に親しむ楽しさを大人に体験してもらい、新しい絵本との出会いや読み聞かせのヒントを得る」 ことを目的に行われスタッフを含め41人の参加がありました。

5人の読み手が8冊の絵本を豊かな表現力で読み、今回も 自身で作・イラストを手掛けたお父さんによるお話もありました。

参加者からは「夏にちなんだ絵本がたくさんあって贅沢な時間だった。手作りの絵本のお話にとても感動した!普段は読み手側なのでとても癒された。」との声が寄せられました。

読み聞かせをしている様子

親子料理教室と親子ものづくり教室

親子で楽しみながら交流を図る機会を提供します。各教室の開催は、広報紙『だんぼずROOM』でもお知らせします。

令和6年度  第2回料理教室『わいわい楽しい☆みそ作り教室 IN 塩沢小学校』を開催しました

令和7年1月25日(土曜日)に、塩沢公民館の調理室で 第2回だんぼ料理教室『わいわい楽しい☆みそ作り教室IN塩沢小学校』を開催し、「料理を通して親子・地域の方と交流する時間と場所の提供」を目的に、親子10組、スタッフを含め34人が参加しました。

当日は、塩沢育成会役員の方々が各班にお手伝いに入ってくださったので、みそ作り初体験の子どもたちは、はじめての ”手の感触” を楽しみながら、リピーターの子どもたちは、率先して作業を進めてくれました。

みなさん、大鍋いっぱいあった大豆を無事仕込むことができました。

みそ作りで手の感触を楽しむ子どもたちの様子の写真

 

令和6年度  第3回料理教室『わいわい楽しい☆みそ作り教室 IN 六日町・北辰小学校』を開催しました

令和7年2月22日(土曜日)に、塩沢公民館の調理室で 第3回だんぼ料理教室『わいわい楽しい☆みそ作り教室 IN 六日町・北辰小学校』を開催し、「料理を通して親子・地域の方と交流する時間と場所の提供」を目的に、親子15組、スタッフを含め49人が参加しました。

当日は、親子ボランティアの方々が各班にお手伝いに入ってくださったので、大勢の参加にもかかわらずスムーズに作業をすすめることができました。

みそ作り初体験の子ども達も、リピーターの子どもたちも楽しみながら、大鍋いっぱいあった大豆を仕込んでいきました。10ヶ月後どんなお味噌ができているか、お楽しみに!

麹と塩を混ぜた大豆を団子状にまとめている様子の写真

 

令和6年度  第2回だんぼ体験講座『親子なかよし・ワークショップ』を開催しました

令和6年12月8日(日曜日)に、南魚沼市中央公民館 2階を全て貸し切って第2回だんぼ体験講座『親子なかよし・ワークショップ』を開催しました。

「親子で一緒にいろいろな体験をしてもらい、ふれあいや新しい経験を得る」ことを目的に行われ、親子39組・スタッフも含め147人の参加で、今回も大盛況でした。

各部屋では、木製クリスマスリース作り・スライム作り・ペットボトルスノードーム・紙飛行機・バルーンアート・昔遊びコーナーを楽しみました。

参加者からは、「ひさしぶりに紙飛行機を作って楽しかった(父親)。子どもたちの楽しそうな笑顔が見れてよかった。バルーンアートがびっくりした!」との声が多く寄せられました。

バルーンアートをつくっている様子

令和6年度  第1回料理教室『ホカホカやさいときのこの料理教室』を開催しました

令和6年11月23日(土曜日)に、総合支援学校の調理室で 第1回だんぼ料理教室『ホカホカ・やさいときのこの料理教室』を開催しました。

「料理を通して親子・地域の方と交流する時間と場所の提供」を目的に、親子5組、スタッフを含め25人が参加しました。

料理初体験の子どもたちも支援学校という慣れた環境で、リラックスして ”出来る” という経験を積んでいきながら、大鍋いっぱいの美味しいきのこ鍋を作りました。

また講師の先生が、料理を絡めたゲーム(利きココア・利きジュースなど)を用意してくださり、飽きずに楽しむことができました。

子どもたちがキッチンバサミでねぎを切っている様子

令和6年度  第1回だんぼ体験講座『親子なかよし・ワークショップ』を開催しました

令和6年6月9日(日曜日)に、南魚沼市中央公民館の2階全室を貸し切って 第1回だんぼ体験講座『親子なかよし・ワークショップ』を開催しました。

「親子が一緒にいろいろな体験をすることで、親子のふれあいを深め新しい経験を得る」ことを目的に、親子35組、スタッフを含め119人が参加しました。

各部屋では、ポップアップカード、スライム作り、ペットボトルライト、シュシュ作り、紙飛行機、昔遊びコーナーなどを楽しみました。

油性ペンでペットボトルをカラフルに彩る子どもたちの写真

問合せ

学習会について興味がある人は、下記の電話番号にお気軽にお問い合わせください。

だんぼの部屋事務局

電話:025-772-2067 

出張 出前講座も受付中!!

令和4年度 石打小学校PTA 教育講演会の写真

令和4年度 石打小学校PTA 教育講演会の様子

カテゴリー