掲載日:令和7年7月9日更新
南魚沼市では地域と大学などとの交流を推進し、関係人口の増加及び地域の活性化を図ることを目的に、学生のフィールドワークなどを受け入れて実施する地域課題解決プロジェクト及びこれらの調査研究活動に対して補助金を交付します。
なお、「大学等」とは、学校教育法に規定する大学、大学院、短期大学及び高等専門学校並びにそれらの学生団体が該当します。
詳しくは、以下の要綱及び募集要項をご確認ください。
補助対象者
次の項目の全てに該当するもの
- 南魚沼市外に所在し、大学等の学生及び指導監督する教員等で構成された団体
- 南魚沼市暴力団排除条例第2条に該当しない者
- その他本要綱の規定に該当する者
補助事業
次の項目のいずれかに該当するもの
地域づくり事業
- 大学生等の移住や関係人口として地域と関わる事業
- 若者にとって魅力的な地域づくりに関する事業
- 具体的な地域の課題解決を目的にする事業
調査研究事業
地域づくり事業に関する学術調査及び研究に取り組む事業
次のいずれかに該当する事業は、補助対象外です。
- 営利を目的とする事業
- 特定の個人又は団体の利益となる事業
- 政治、宗教又は選挙活動を目的とする事業
- 学校行事に当たる催し等
- その他市長が不適当と認める事業
補助要件
地域づくり事業
- 学生及び指導監督する教員等で構成された4名以上の団体で実施する市内における地域づくり活動を対象とする。
- 活動期間中の市内でのフィールドワーク日数を概ね14日以上(複数回に分けて地域に滞在する場合を含む。)とする。
調査研究事業
- 学生及び指導監督する教員等で構成された2名以上で実施する市内の地域づくり事業に関する調査研究を対象とする。
- 活動期間中の市内でのフィールドワーク日数を概ね14日以上(複数回に分けて地域に滞在する場合を含む。)とする。
補助対象経費
旅費 | (1)大学等の所在地と市内活動地域との往復及び市内での活動にかかる交通費 (2)市内での宿泊費(食費は含まない。) |
委託料 | 補助事業で必要な活動に関する委託費 |
消耗品費 | 活動に必要な消耗品費 |
燃料費 | 市内での活動にかかる機材や車両等の燃料費 |
市内での活動に伴う使用料及び賃借料 | (1) 滞在及び活動に必要な会場借上料 (2)滞在に必要な寝具等のレンタル代 (3)レンタカー、レンタルサイクル代 |
入場料 | 活動に必要な市内施設への入場料 |
その他 | その他補助事業を実施する上で必要な経費 |
注意:ただし、市長が不適当と認める経費は除く
補助金の額等
- 補助対象経費の額で上限25 万円(1,000円未満は切り捨て)。ただし、市と包括連携協定を締結している大学等にあっては上限50万円とします。
注意:当該補助事業が国、県又は大学等の補助金等の交付対象となる場合は、補助対象経費から当該補助金等の額を除いた額とします。
- 補助金の交付は、同一大学等の同一補助事業に対しては、年度内において、1回を限度とし、3年間に限り交付対象とします。
令和7年度補助事業の申請から終了までの流れ
1.補助金交付申請書の提出
受付期間:令和7年7月7日(月曜日)~令和7年12月26日(金曜日)まで(必着)
提出書類
- 大学等と地域が連携して取り組む地域課題解決プロジェクト(南魚沼市ふるさとミライカレッジ事業)補助金交付申請書(様式第1号)
- 活動計画書(様式第2号)
- 収支予算書(様式第3号)
- 誓約書(別紙)
- その他市長が必要と認める書類
2.審査
審査基準に基づき、厳正に審査し、予算の範囲内で交付決定をします。
3.事業実施
交付決定日から、令和8年3月31日までに事業を完了してください。
活動を確認できる写真と、補助対象経費の支出を確認できる証拠書類(領収書等)を必ず受領し、保管してください。
4.実績報告書の提出
事業が完了した日から30日以内に提出してください。
提出書類
- 大学等と地域が連携して取り組む地域課題解決プロジェクト(南魚沼市ふるさとミライカレッジ事業)補助金事業実績報告書(様式第8号)
- 活動報告書(様式第9号)
- 収支決算書(様式第3号)
- 参加者名簿(任意様式)
- 補助事業に係る収入及び支出を明らかにした証拠書類(領収書等の写し)
- 補助事業に係る写真
- その他活動内容がわかる補足資料
- その他市長が必要と認める書類
5.交付決定
実績報告書等を精査し、補助金額を確定します、補助金額の確定通知を受けた日から20日以内に、補助金交付請求書(様式第12号)を提出してください。
指定口座へ補助金を振り込みます。
書類の提出先・お問い合わせ
南魚沼市総務部U&Iときめき課ふるさと創り班
住所 〒949-6696 新潟県南魚沼市180番地1
電話 025-773-6659
メールアドレス tokimeki@city.minamiuonuma.lg.jp
各種様式
- 大学等と地域が連携して取り組む地域課題解決プロジェクト(南魚沼市ふるさとミライカレッジ事業)補助金交付申請書(様式第1号)
- 誓約書(別紙)
- 活動計画書(様式第2号)
- 収支予算書(様式第3号)
- 大学等と地域が連携して取り組む地域課題解決プロジェクト(南魚沼市ふるさとミライカレッジ事業)補助金変更承認申請書
- 大学等と地域が連携して取り組む地域課題解決プロジェクト(南魚沼市ふるさとミライカレッジ事業)補助金事業実績報告書(様式第8号)
- 活動報告書(様式第9号)
- 大学等と地域が連携して取り組む地域課題解決プロジェクト(南魚沼市ふるさとミライカレッジ事業)事業補助金交付請求書
- 大学等と地域が連携して取り組む地域課題解決プロジェクト(南魚沼市ふるさとミライカレッジ事業)補助金遂行状況報告書
注意事項
- 交付決定にあたり、審査の内容や経過などに関するお問い合わせは、一切受け付けません。
- 実績報告は、領収書がないなど、使途が不明なものは補助の対象になりませんので、受領証や領収書などは必ず保管してください。領収書の宛名は、申請団体名でもらってください。
- 補助事業にかかる収入及び支出を明らかにした書類や証拠書類は整理し、補助金の交付にかかる会計年度終了後5年間は保管してください。
- 実績報告の際に、活動内容の記録について提出していただきます。事業の実施状況の写真を忘れずに撮影してください。
- 提出していただいた活動報告、写真等については、南魚沼市のホームページなどで公開する予定です。
- 活動中の事故などに対して南魚沼市は一切の責任を負いません。活動内容によっては、別途傷害保険などに加入することをお勧めします。