コンテンツの本文へ移動する
南魚沼市
ふりがなをつける 読み上げる
文字サイズ
閉じる
小さく 標準 大きく
背景色
ホーム子育て・教育妊娠・出産・子育て子ども家庭相談こども家庭サポートセンター
ホームこんなとき妊娠・出産こども家庭サポートセンター
ホーム南魚沼市子育てページ妊娠・出産相談窓口こども家庭サポートセンター
ホーム南魚沼市子育てページ児童相談などこども家庭サポートセンター

こども家庭サポートセンター

掲載日:令和7年4月1日更新

令和3年度から、すべての子どもたちが健やかに成長できるよう、「こども家庭サポートセンター」を市役所本庁舎南分館に開設しました。

母子保健分野の「子育て世代包括支援センター」と児童福祉分野の「子ども家庭総合支援拠点」の機能をあわせ持つ機関です。
DVなどの相談も対応します。

保健師、看護師、保育士、社会福祉士、家庭相談員などの専門職が常駐し、妊娠や子育てなどの子どもに関する相談に応じサポートしていきます。

赤ちゃんの寝顔

子育て世代包括支援センター

妊娠から子育て中のさまざまな悩みや質問、相談にお答えします。

窓口では、保健師、看護師、保育士などの専門職が医療機関や関係機関と協力しながら、あなたをサポートします。お気軽にご相談ください。

子育て世代包括支援センター (PDF 330KB)

妊娠届・母子健康手帳

妊娠届を受け付け、母子健康手帳を発行します。

妊娠・出産

妊産婦健診受診票の発行

妊婦健診を受けるための「妊婦一般健康診査受診票」と産婦健診を受けるための「産婦健康診査受診票(産後2週間・産後1か月)」を発行します。

委託医療機関以外で妊産婦健康診査を受ける場合は、受診後の申請により支払った費用の一部について助成を受けることができます。必要書類を確認の上、受診後6か月以内に各庁舎窓口、こども家庭サポートセンターまたは保健課へ申請ください。

妊産婦健診査費助成申請書.docx (PDF 99.5KB)

妊産婦健康診査受診状況 (PDF 66KB)

妊婦健診・乳幼児健診・予防接種

妊産婦医療費助成受給者証の発行

妊産婦医療費助成受給者証を発行します。

妊産婦医療費助成

プレママ・プレパパ教室

妊娠中の教室で、ママとパパと赤ちゃんが楽しく過ごし続けられるための教室です。

プレママ・プレパパ教室

産後ケア事業

出産後の心身の不調や不安・心配なことがあるお母さんと赤ちゃんのための事業です。

産後ケア事業

産婦新生児訪問

赤ちゃんが生まれたらできるだけ早めに、母子健康手帳に添付されている「出生連絡票」に必要事項を記入し、郵送または出生届時に市民課へ提出してください。出生連絡票を受け取り後、電話で事前連絡をして訪問します。里帰り先での訪問を希望する場合、出生連絡票に退院先住所を記入してください。訪問を希望される市町村と調整します。

住民票が市外にあり、南魚沼市に里帰りをしている場合は、住民票のある市町村にお問合せください。

妊婦のための支援給付

すべての妊婦、子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、面談等を通じて相談に応じるとともに、妊娠届出時及び出産後の面談実施後に妊婦支援給付金を支給します。

妊婦のための支援給付

めごちゃん祝い金

こども家庭総合支援拠点

子どもたちが安心して健やかに過ごせるよう、子どもに関するさまざまな相談に対応します。

社会福祉士や家庭相談員などの専門の職員が、必要に応じて関係機関と協力しながらご家庭をサポートしていきます。一人で悩まず、ご相談ください。
児童虐待の相談や通告にも対応します。

こども家庭総合支援拠点 (PDF 210KB)

家庭児童相談

子どもに関する家庭の相談に対応します。制度やサービスについて情報提供をしたり一緒に考えていきます。

子育て相談・応援

南魚沼児童・障がい者相談センター

児童虐待予防

こども家庭サポートセンターでは、児童虐待予防のための活動をしたり、相談窓口となります。
子どもにイライラして、つい怒りすぎてしまうとか、体罰をしてしまう、あるいは、周りに心配な家庭があるなど、気になることは早めにご相談ください。
電話相談、来所相談、訪問相談などの方法でお話をうかがいます。

電話番号 025-775-7902(平日8時30分から17時15分まで)

児童虐待に関する相談

新潟県・児童虐待防止

要保護児童地域対策協議会

こども家庭サポートセンターは、要保護児童対策地域協議会の調整機関です。

南魚沼市要保護児童対策地域協議会

DV(配偶者間暴力)相談・女性相談

DV(ドメスティックバイオレンス)や女性に関する相談に対応します。

女性の相談窓口情報

地図情報

地図(googlemapsページ)を見る

カテゴリー