掲載日:令和7年1月27日更新
毎月19日は「食育の日」です
食育は、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を得て、健康的な食生活を実現できる人を育てることです。
国の食育推進基本計画では、毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」と設定し食育を推進しています。市では、食育推進協力店で食に関する情報提供を行っています。
食育ピクトグラムはご存知ですか?
食育ピクトグラムとは、食育の取組を子どもから大人まで誰にでもわかりやすく発信するため作成されたマークです。食育推進協力店での店頭、学校の教育現場、食育を行う菜の啓発資材などさまざまな場面で活躍しています。
みんなで楽しく食べよう(令和7年1月~3月のテーマ)
家族や仲間と会話をしながら楽しい食事をし、心も体も元気にしましょう。
バランスよく食べよう(令和6年10月~12月のテーマ)
主食・主菜・副菜を組み合わせたバランスの良い食事を心がけ、塩分の取りすぎにも注意をしましょう。野菜・果物は意識的に摂取しましょう。
産地を応援しよう(令和6年7月~9月のテーマ)
地域でとれた農林水産物を活用し、地域経済を活性化させましょう環境負荷の低減につながります。
食育を推進しよう(令和6年4月~6月のテーマ)
心も体も健康に過ごすために「食」について考え、食育の取組を推進しましょう。
手を洗おう(令和6年1月~3月のテーマ)
食品の安全性などについての基礎的な知識をもち、自ら判断し、行動する力を補いましょう。調理や食事、間食の前にも石鹸でしっかり手を洗いましょう。
食・農の体験をしよう(令和5年10月~12月のテーマ)
食品加工や農林漁業について、知識や理解を深めたり体験したりして食べ物の大切さを考えてみましょう。
災害に備えよう(令和5年7月~9月のテーマ)
いつ起こるかわからない災害を意識し、非常時に備えておきましょう。食料品は最低3日分の備蓄が推奨されています。
朝ご飯を食べよう(令和5年4月~6月のテーマ)
朝ご飯を食べて生活リズムを整えることは、健康な体づくりに大切です。
食べ残しをなくそう!(令和5年1月~令和5年3月のテーマ)
SDGs(エスディージーズ)の目標でもある持続可能な社会を達成するために、環境に配慮した食品の購入や食材の使い方についてもう一度見直しをしてみましょう。
和食文化を伝えよう(令和4年10月~令和4年12月のテーマ)
和食の特徴である一汁三菜は理想的なバランスの良い食事といえます。地域の郷土料理や、旬の食材を使った料理でおいしく健康を保ち、食文化も大切にしましょう。
よく噛んで食べ過ぎを防ごう!!(令和4年7月~令和4年9月のテーマ)
食べ物をよく噛んで食べることにより、良いことがたくさんあります。食べすぎによる肥満の予防に加え、歯や口腔の健康の維持にも効果的です。
太りすぎないやせすぎない(令和4年4月~令和4年6月のテーマ)
普段の食生活を見直してみませんか?適正体重(BMI18.5~24.9)の維持を心かけ、生活習慣病を予防しましょう。