掲載日:令和6年11月17日更新
投票日と時間
投票日と時間
令和6年11月24日(日曜日)7時00分~18時00分
候補者情報及び選挙公報
候補者は、次の一覧のとおりです。
選挙公報は、11月19日(火曜日)から各世帯への配布を開始し、11月22日(金曜日)までに完了する予定です。
投票所
投票所は、次の一覧のとおりです。
第6投票区、第30投票区は前回の投票所から変更となります。ご注意ください。
投票できる人
次の要件をすべて満たしている人です。
- 日本国民で投票日において18歳以上の人(平成18年11月25日以前に生まれた人)
- 南魚沼市の選挙人名簿に登録されている人
- 法令で定める欠格事項に該当していない人
南魚沼市から転出する人
- 転出前の人…投票できます。
- 転出後の人…投票できません。
南魚沼市へ転入した人
- 令和6年8月16日以前に転入届をした人…投票できます。
- 令和6年8月17日以後に転入届をした人…投票できません。
南魚沼市内で転居した人
- 令和6年11月8日以前に転居届をした人…期日前投票所で投票、または投票日当日に入場券記載の投票所(転居先の投票所)で投票できます。
- 令和6年11月9日以後に転居届をした人…期日前投票所で投票、または投票日当日に入場券記載の投票所(転居前の投票所)で投票できます。
期日前投票
選挙日当日に仕事や旅行などで投票所へ行くことができない人のための制度です。
期日前投票の事由
- 仕事、学業などに従事している人
- 冠婚葬祭を行う人とその親族
- 用事、旅行、レジャーなどで投票区の区域外へ出かける人
- 病気、けが、身体障がいなどのため歩行が困難な人
- 災害の影響や台風などが見込まれ、投票所へ行くことが困難な場合
期日前投票の期間・場所など
庁舎での期日前投票
投票期間:令和6年11月18日(月曜日)~11月23日(土曜日)
投票時間:8時30分~20時00分
投票所:南魚沼市役所の次の場所で投票できます。
- 本庁舎1階 市民ホール
- 大和庁舎1階 選挙管理委員会事務室
- 塩沢保健センター(塩沢庁舎隣)1階 講義室
図書館での期日前投票
南魚沼市図書館多目的室でも期日前投票が行うことができます。ただし、投票所の開設期間と投票時間が庁舎と異なります。ご注意ください。
開設期間:令和6年11月21日(木曜日)~11月23日(土曜日)
投票時間
- 令和6年11月21日(木曜日)、11月22日(金曜日)…9時30分~20時00分
- 令和6年11月23日(土曜日)…9時30分~19時30分
期日前投票の手続
期日前投票の際には、選挙日当日に投票に行くことができない旨の「宣誓書」の提出が必要です。
投票所入場券の裏面の宣誓書を自宅などで記入し、混雑回避にご協力をお願いします。
宣誓書への事由の丸付けが不要になりました。記載例を参考に日付、住所、氏名、生年月日をご記入ください。
移動期日前投票所の開設
投票所の統廃合により、投票所までの距離が著しく遠くなってしまう行政区を対象に移動期日前投票所を開設します。
対象行政区:辻又、後山、清水、栃窪、岩之下
開設日 | 開設場所 | 投票時間 |
11月19日(火曜日) | 辻又多目的センター | 午前9時から午前10時まで |
11月19日(火曜日) | 後山集落センター | 午前11時から正午まで |
11月20日(水曜日) | 岩之下集落センター | 午前9時から午前10時まで |
11月20日(水曜日) | 栃窪集落開発センター | 午前11時から正午まで |
11月20日(水曜日) | 清水ふれあい会館 | 午後2時から午後3時まで |
(注意)事前の申込みは不要です。投票所入場券を持って開設場所にお越しください
(注意)南魚沼市で投票できる人であれば、対象行政区以外の人でも投票できます
投票所へのタクシー移動支援
75歳以上の高齢者のみの世帯で、投票所までの移動手段がなく、自宅から投票所までの距離が一定以上離れている人を対象、タクシーによる無料の移動支援を実施します。
詳しくは、ページ下部の関連ページをご確認ください。
不在者投票
市外の滞在先で行う投票
仕事などで市外に滞在中の人は、次の方法で滞在先などの市区町村の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。
- 南魚沼市選挙管理委員会に「不在者投票請求書(兼宣誓書)」を持参または、郵送で提出し、投票用紙をご請求ください。家族による請求も可能です。
- 滞在先の住所に郵便で投票用紙などが届きます。
- 投票用紙などを近くの選挙管理委員会に持参します。
- 滞在先の選挙管理委員会の管理のもとで投票してください。
- 投票用紙などは、投票先の選挙管理委員会から南魚沼市選挙管理員会へ郵送されます。
- 郵送された投票用紙などは、選挙日当日、投票所に送致されて投票箱に入れられます。
不在者投票請求書(兼宣誓書)
不在者投票請求書(兼宣誓書)の提出先
〒949-6696 新潟県南魚沼市六日町180番地1
南魚沼市選挙管理委員会
注意事項
- 投票用紙の請求は告示日(令和6年11月17日)の前でも可能です。
- 不在者投票は、選挙日当日の18時までに届かないと無効となります。郵送する時間を考慮し、早めに請求してください。
指定病院(施設)での不在者投票
指定病院(施設)に入院(入所)している人は、その病院などで不在者投票ができます。病院長(施設管理者)などに申し出ると、本人に代わって投票用紙などの請求手続をしてくれますので、病院にお問い合わせください。
指定病院(施設)管理者へのお願い
指定病院(施設)に入院(入所)中の人から不在者投票の代理請求の依頼があった場合は、不在者投票管理者として対応をお願いします。
事務手続などについては、下記の「指定病院等における不在者投票取扱要領」をご確認の上、不明点等ありましたら選挙管理委員会にお問い合わせください。
選挙に関する事務であるため、公正の確保、秘密の保持に特に配慮してください。
指定病院等における不在者投票取扱要領 (PDF 268KB)
郵便などによる不在者投票
郵便投票制度
体が不自由な人で、次に該当する場合は、「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、郵便などで不在者投票ができます。
- 身体障害者手帳…両下肢・体幹・移動機能の障がいの程度が1級または2級の人。心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障がいの程度が1級または3級の人。免疫・肝臓の障がいの程度が1級から3級までの人。
- 戦傷病者手帳…両下肢・体幹の障がいの程度が特別項症から第2項症までの人。心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障がいの程度が特別項症から第3項症までの人。
- 「介護保険被保険者証」の要介護状態区分が「要介護5」の人。
代理記載制度を利用した投票
障がいの程度によって、本人に代わって代理記載人に投票用紙などの記載をしてもらうことができます。代理記載人は、あらかじめ選挙管理委員会に届け出る必要があります。
- 身体障害者手帳…上肢・視覚の障がいの程度が1級の人。
- 戦傷病者手帳…上肢・視覚の障がいの程度が特別項症から第2項症までの人。
注意事項
「郵便等投票証明書」の交付を受けていない人は交付申請が必要となるため、早めに南魚沼市選挙管理委員会にお問い合わせください。
「郵便等投票証明書」の交付を受けている人は、投票用紙を投票日の4日前(11月20日必着)までに請求してください。
開票
期日
令和6年11月24日(日曜日)
時間
19時00分~(予定)
会場
ディスポート南魚沼
参観人
会場の都合により定員を70人とします。南魚沼市の選挙人名簿に登録されている人が参観人となることができます。投票終了後の18時00分から18時30分まで受付を行い、希望者多数の場合は「くじ」により決めます。